今年は梅雨がなかなか明けず、よい天気を待っていたら、夏が終わってしまいそうなので思い切って出かけた。 |
 |
 |
去年硫黄岳に行った友人から情報は聞いていたし、小屋のHPはよく更新されているので、前日にチェックして安全を確かめた。 |
道は、別荘地を抜けた分岐から桜平まではダートで山岳ラリーのようだった。 |
桜平に40台くらい駐車可だが、広い駐車場はなく、空き地に停める。 |
|
橋を渡ったところに簡易トイレあり |
 |
登山道は一部土砂が流れたところも、きれいに整備されていた。 |
 |
沢は大雨の後で水量が多い。 |
オーレン小屋はきれいで、檜風呂あり。トイレは水洗。 |
水は豊富で、水力発電。オーレン強清水が湧いている。コーヒーが美味しい。 |
夏沢鉱泉までは小屋の車は入る |
スタッフは親切で、お話好きのおもしろいおじさんがいた。 |
|
 |
 |
朝は雲が多かったが、南の方が明るくなり、青空が見えてきた。 |
赤岩ノ頭に向け、シラビソの森を登る。 |
雨上がりで、オーレン小屋のスッタフが登山道の整備をしていた。赤岩ノ頭でいろいろ説明やらお話をしてくれたので、20分も休んでしまった。八ヶ岳にかかっている雲は、もうすぐ上がると言われた。 |
森林限界となり、ハクサンシャクナゲが多い。 |
峰ノ松目分岐 |
赤岩ノ頭(まだ雲に覆われている) |
|
 |
 |
|
|
広い山頂は、風が強く大休止をとっていたらとても寒く、冷え切ってしまった。 |
八ヶ岳 |
 |
 |
 |
画像クリックで拡大 |
少し休んでいたら、八ヶ岳がすっかり姿を現した |
爆裂火口 |
夏沢峠に下る(中央水色の屋根がヒュッテ夏沢) |
硫黄岳の名前にふさわしい爆裂火口もパックリ口を開けた。 |
 |
コマクサに出会わないと思ったら、横岳に行く稜線と、根石岳山荘付近に群生していたそうだ。もう少し足を伸ばせばよかった。 |
右側に爆裂火口を見ながら、強風の中、瓦礫の歩きにくい道を夏沢峠に下る。夏沢ヒュッテは風が強いところに建っているからか、風力発電の風車が回っていた。 |
時間と体力と天候によっては東天狗くらいまで行こうかと思っていたが、どれもいまいちでやめてしまった。 |
帰りにオーレン山荘でコーヒーを飲みながら、小屋の人たちとおしゃべり。ここのところ、雨でキャンセルが相次ぎ、下界の人としゃべったのは久々だとか。 |
夏沢鉱泉を過ぎ、すぐそこに駐車場というところで、クマさんがころんでしまった。腰を打ってしまったのか、しばし起き上がれない。しばらく休み、何とか車まで歩くが、運転は無理そうだ。この先、ひどいダートの林道を私が運転できるか・・・。そんなこと言っている場合ではなく、やらなくてはいけない。 |
ホッとして疲れが出た頃事故が起きるとよく聞く。大したことなければよいが。 |
中央高速が大雨による影響で、諏訪・伊那間が通行止め。夏休み最初の土曜日だというのに、ものすごく空いていた。
|
やすらぎの滝 |
硫黄岳の花(画像クリックで拡大) |