植物観察会(青梅永山丘陵)
ー10月ー
2022/10/23(日)晴れ25℃  
今回のステップアップコースは「青梅永山丘陵」だ。丘陵だけは歩いたことがあるが、今回の青梅の森は初めてだ。コロナが広がってから多摩丘陵ばかりだったので楽しみだ。今回もJさんと二人で行く。
10月も後半だというのに今日は初夏のような陽気で暑い。東青梅駅で待ち合わせ、北へ大塚公園へと歩く。
行程一東青梅駅9:30-大塚公園-青梅の森入口-アカマツ林-北谷津入口-(道間違い)-北谷津口・ムササビ広場(昼食休憩)-おにぎり岩-リスの展望広場-永山公園口-青梅鉄道公園-青梅駅14:43
 メンバー:J・Y  約5時間15分
大塚公園  
①つ目の課題はサワヒヨドリ。探したが見つからない。資料にある右斜面は草が刈られた跡がある。公園の中を探し回ったがなさそうだ。花が穂になっているヒヨドリバナらしき植物があったが?(サワヒヨドリではなかった)
ヤクシソウはたくさん咲いていた。 大塚公園入口  ヤクシソウ
  同じ植物観察会のお二人に会う。写真を見せたら、やはりサワヒヨドリはないとのこと。二人ともベテランさんのようだ。   
②目はアズマザサの一種だそうだが、私にはクマザサにしか見えない。斜面にたくさん見られた。 
 ヒヨドリバナ(穂)    アズマザサ属の1種
ミゾソバが沢山咲いている霞川をわたり、小学校の脇を通り成木街道を渡る。急坂を登ると青梅の森入口がある。階段の上に③のシロヨメナが満開だ。
見晴のよいところに出た。青梅の街と南側の丘陵が見える。
青梅の森入口 シロヨメナ
アカマツ広場
大石灯籠は、昭和初期にあった指田氏別荘跡だそうだ。
少し入ったところに④アカマツ広場がある。ベンチもあるので水分補給。今日は日向は暑い。
大石灯籠(高さ5m) アカマツ広場
正月飾りに使う⑤ウラジロが沢山見られた。カンアオイは土がついて薄汚れている。
コウヤボウキも盛りだ。
標識に従い、右のわき道に入る。ここまでは順調。 
カンアオイ ウラジロ 北谷津入口
コウヤボウキ オトコヨウゾメ ヤブムラサキ ツクバネウツギ
わき道に入ったところで⑥オトコヨウゾメを探していると、ベテラン二人がやってきて教えてくれた。
ヤブムラサキやツクバネウツギ(黄緑色のがくが残る)もあった。
 ここで道間違い。本道に戻ってしまいだいぶロスをした。気付いて戻ると、標識があり尾根を蛇行しながら下る。谷戸の湿地が広がるムササビ広場に出た。
すでにベテランさん達はお弁当を広げていた。 
遅れて、私達も昼食にした。 ムササビ広場 ササクサ
オオミゾソバ ツルヨシ ボントクタデ ユウガギク
湿性・草地性植物ミゾソバが埋めつくし、ノハラアザミ、湿地を好むというユウガギク、アシのようなツルヨシなど沢山見られた。
 ⑩ササクサは道端にいっぱい見られる。
ノハラアザミ ツルリンドウ ツルアリドオシ
その先で⑨ツルアリドオシ、ツルリンドウが赤い実をつけていた。 戻ると、私達のために枯れ木を立てておいてくれた。
木道を入ったところに、稀産種でレッドデータ植物⑧ハイチゴザサがあったそうだ。見損なった。 ハイチゴザサは10㎝くらいのただの雑草だ。これは私達には絶対見つけられなかった。都内でも数か所にしか見られないそうだ。
シュウブンソウ ハイチゴザサ
       おにぎり岩へ寄る。固いチャートでできているが、辺りはもろい砂岩だそうだ。
少し登ったリスの広場に⑪オオバヤシャブシがあった。茶色の実はよくリースにする。
 アキノキリンソウ   おにぎり岩   
       
 コバノガマズミ オオバヤシャブシ  リスの展望広場  シシガシラ
最後のオクモミジハグマを見つければ大体終了。Jさんが道の左を見るからYさん右を見てと言われ、手分けして探した。後ろから「あったよ~」の声。私が見落とし通り過ぎた!少し枯れかかっていたが、あった!また助けられた。   
今回はベテランさんにたくさん教えていただき、本当に助けられた。ありがとうございました。 
楽しい植物観察も無事すんで、青梅駅へと向かった。
 アリノトウグサ 道を間違えたのでよく歩いた。疲れた~。  オクモミジハグマ
    ベテランさんが「サワヒヨドリは長池公園のバス停近くで確かみられると思う」と教えてくれた。後日 行って探してみると、ありました。たぶんこれに間違いないでしょう。
 葉は対生するが、ときに3深裂し裏面に線点がある。と聞いていたが、線点を見てくるのを忘れた!
 サワヒヨドリ