 |
 |
両小野中学校を目指して来たが、入口がわからず麓の人に聞いた。霧訪山の入口は小さな案内板があるが、車では見過ごしてしまう。 |
畑の中の道を進むと、7~8台の駐車スペースがある。簡易トイレもあった。 |
駐車場(そば畑の中央) |
登山口 |
|
上りは、かっとりコースで、ほぼ直登する。横断幕をくぐると、急な階段が続く。 |
 |
 |
標識が多く、山頂まで○○m、○○時間などと出ているのでわかりやすい。木の名前にも札が付いていた。 |
|
急階段 |
霧訪山へ1時間 |
 |
この山はアカマツが多く、「茸山につき入山禁止」の標識がいたるところにある。この時期宝の山なのかもしれない。道の両側にもロープが張ってある。 |
 |
20分程登ると、傾斜は緩やかになり、御嶽山大権現の石碑があった。 |
御嶽山大権現 |
|
|
御嶽山といえば、先日の大噴火で多くの犠牲者を出し、まだ見つからない人も多いようだ。中央高速では、自衛隊や東京消防庁の車も多く見かけた。 自然災害はどこで発生するかわからないので、私達も他人ごとではない。 |
私も行っているのじゃないかと、大勢の方から心配のメールを頂いた。ご心配をおかけしました。 |
|
 |
 |
鉄塔 |
山頂が見えた! |
かっとり城址 |
鉄塔がある所が、かっとり城址だ。昔3つあった山城の一つだそうで、ここから山頂が見えた。 |
 |
 |
まだ紅葉には早いが、ガマズミ、コバノガマズミ、ツルリンドウなど赤い実はたくさん見られた。 |
|
ガマズミ |
新道分岐 |
 |
約半分上ると、新道との分岐になる。私達は真っすぐ登る。 |
 |
少し行くと、青い三角屋根の避難小屋があった。 |
その先が開け、北、東方向の展望がよい。ベンチもある。 |
避難小屋 |
|
展望台 |
 |
 |
霧訪山(1305m) |
美ケ原~蓼科山 |
八ヶ岳 |
霧訪山登頂11時45分。360度大展望の山だ。アルプスには雲がかかってしまっていたが、蓼科、八ヶ岳方面はよく見えた。 |
 |
山頂には祠があり、その付近にはオキナグサの群生地がある。 |
 |
コンビニおにぎりを食べながら、展望を楽しみ、下山は新登山道を下っることにした。 往路を下ると50分、新道は120分かかるそうだが、違う道も歩いてみたい。 |
|
|
リュウノウギク |
 |
|
時間がかかる分、きっと緩やかに巻いて下るのかと思っていたが、急坂もあるし、あまり楽な道ではない。 |
すぐに男坂女坂分岐があり、10分程でブナ坂とあり、下西条、大芝山との三差路になった。 |
下西条、大芝山分岐 |
鉄塔の脇を下る |
|
カモシカ遭遇 |
1.jpg) |
 |
鉄塔の脇を下っていると、なんだか視線を感じる。アッ!カモシカだ!カモシカは、じっと眼を見る。しばし見つめ合う。 |
下りきると、林道になった。降りて来てしまったが・・・ |
|
カモシカ |
ヤマハッカ |
沢の手前に標識があり、渡ってまた登り返すようだ。シダが生い茂る道を上っていくと、また鉄塔があり、杉林の中を登る。 |
 |
 |
やっとかっとりコースに合流。 |
|
沢渡る |
杉林を登る |
|
この新道コースは、あまり魅力のない道だった。なぜ最近になって作られたのか?予定時間は2時間になっていたが、急いだわけではないが1時間10分程で下れた。でも、カモシカに会えただけよかった。 |
近くにしだれ栗の里があるので、寄っていくことにした。まだ葉が生い茂り、グネグネとした幹がよく見えなかった。 |
帰りは岡谷ICから入ったが、とても空いていた。 |
しだれ栗 |
|
|