 |
 |
 |
ユキノシタ |
ヤマブキショウマ |
琵琶滝と病院道別れ道(右へ) |
 |
 |
きつい登りが終わり、やっと平坦な3号路になった。 |
 |
最初は、木がうっそうとしていて薄暗い。 |
イナモリソウの葉は沢山見られるが、もう終わっていた。一輪だけ待っていてくれた。 |
きつい階段続く |
ハナイカダ |
|
|
 |
 |
そろそろムヨウランが見られるところに来た。 |
 |
ムヨウランは終盤になると枯れ木のようになってしまうが、まだ元気でよかった。 |
今年は当たり年か、あちこちで見られた。 |
最後のイナモリソウ |
ギンレイカ |
|
ムヨウラン |
 |
 |
ムヨウラン |
ムヨウラン(男坂女坂分岐の先) |
3号路ではきれいなギンリョウソウも見られた。 |
 |
 |
 |
神面山の巻道で、ギンリョウソウの雄しべが落ち子房が膨らんでいる姿を初めてみた。 |
|
ギンリョウソウ |
雄しべが落ち子房が膨らむ |
3号路 |
 |
 |
 |
 |
ヨツバムグラ |
ウメガサソウ |
3号路の最後の階段を登っていると、植物観察の団体が降りて来た。先頭が見たことある人だ。私は何を勘違いしたのか「こんにちは、山田先生」と言ってしまった。スタッフの人が「新井二郎先生です」と訂正してくれた。あ~失礼しました。 |
|
山頂でお弁当を食べて休んでいたら、いい風が吹き気持ちよかった。展望は望めなかったが、歩くにはちょうどよい。 |
気になっていたクモキリソウを見に行った。今まで枯れかけているものなど、まともなクモキリソウには出会ったことがなかったが、今日はジャストタイミング。まだ蕾もありちょうど見頃なものが3本あった。まだこれから伸びそうなものも数本ある。 |
最後にだめもとでムラサキムヨウランを探しに行ったが、やはり今年は出ていなかった。でもその近くにムヨウランが出ていた。こんなところにもあった |
|
クモキリソウ |
 |
 |
 |
 |
クモキリソウ |
イチヤクソウ |
サイハイラン |
ツチアケビ |
日影の森の中のサイハイランはまだきれいだった。猿園の前のツチアケビも大分大きくなっていた。 |
帰り道で、これから撮影なのか水野真紀さん、南野陽子さんに出会った。最近高尾山もよくTVで放映されるようになった。 |
今日は見たい花もほとんど見られ、充実のハイキングだった。帰りは久しぶりにリフトに乗り、風を感じながら下山。気持ちよかった。 |
|
|
|
|