森の湖 |
 |
 |
四尾連湖は、森の中にぽっかりと美しい姿を見せた。静かで、涼しい。 |
向かいの湖畔がキャンプ場になっているようだ。朝から泳いでいる人もいる。 |
|
四尾連湖(900m) |
蛾ヶ岳登山口、駐車場 |
 |
30分程急坂を登ると、大畠山分岐だ。ここからは平坦な尾根道が続く。 |
 |
大畠山の標識があるが、ここは東肩で、山頂はもう少し西へ行ったところだ。 |
大畠山分岐 |
|
シロヨメナ |
 |
 |
 |
平坦な尾根道 |
ホタルブクロ(背丈が低い) |
ヤセ尾根 |
 |
 |
カラマツや雑木に囲まれ、登山道は日陰でこの時期涼しくてよかった。 |
開いていないギンリョウソウばかりだと思ったら、アキノギンリョウソウといい、普通のものとは時期が違うようだ。 |
キハギ |
アキノギンリョウソウ |
|
 |
 |
 |
タマゴタケ① |
② |
③ |
 |
小高山を巻いて行くと、ジグザグ道で高度を上げる。 |
 |
蛾ヶ岳西の肩に着く。六地蔵や碑がある。 |
ここから山頂までは、このコース一番の急坂を直登する。 |
吊橋 |
|
西肩峠 |
 |
 |
 |
六地蔵 |
蛾ヶ岳への急坂 |
四尾連湖展望、後方は甲府盆地 |
 |
 |
蛾ヶ岳まで1時間半ほどで登れる。目の前の南アルプスは、今日は霞んでいる。富士山も大展望らしいが、残念ながら見えない。 |
涼しい山頂でお昼にした。 |
ここから精進湖へ行くこともできるが、交通の便が悪い。 |
蛾ヶ岳(1279m) |
祠や碑が祀られている |
|
 |
 |
 |
シモバシラ |
オオバギボウシ |
ソバナ |
 |
山頂付近は花も多かった。 |
 |
下山は来た道を大畠山分岐まで戻り、四尾連峠を廻って四尾連湖に下ってこよう。 |
途中でイチヤクソウと思われる花を見た。葉が根本にあり、めしべが飛び出している姿は・・・ |
キツネノマゴ |
|
イチヤクソウ |
 |
四尾連峠への道は広い林道だった。峠には野坂一の詩碑がある。 |
四尾連湖までは10分程で下れる。カヤックが浮かび、だいぶ賑やかになっていた。アイスクリームを食べながら、湖のほとりでのんびりし、帰路に着いた。 |
蛾ヶ岳山頂から見る風景は、北海道の空沼岳を思い出すようだった。 |
幸い中央高速も、お盆前で行きも帰りも空いていた。娘家族が帰省する前のつかの間の一日だった。 |
四尾連峠 |
|
|