 |
 |
 |
梅の木平(イヤホンガイドを付け出発) |
クサノオウ |
春の花や植物がいろいろ見られ、説明を聞きながら歩く。 |
林道を行く |
 |
 |
 |
コクサギ |
アメリカスミレサイシン |
カキドオシ |
アメリカスミレサイシンは帰化植物で、最近とても増えてきて国産すみれを脅かしているそうだ。先生は悪者扱いしていた。(見た目は可愛いけど) |
 |
 |
木の名前、鳥、花が咲いていない植物まで情報が多すぎ、とても覚えきれない。メモを取りつつ歩く。 |
|
芽吹き |
キケマン |
 |
 |
 |
ミミガタテンナンショウ |
ヤマブキ(多い) |
カントウミヤマカタバミ |
 |
 |
 |
ナガバノスミレサイシン |
シロバナナガバノスミレサイシン |
エイザンスミレ |
 |
 |
 |
マルバスミレ |
ヒカゲスミレ |
ニオイタチツボスミレ |
スミレの種類も多く、私はよくわからなかったが、先生はスミレに造詣が深く、教えていただいたおかげで今日はだいぶ知ることができた。 |
 |
|
ヤマブキは今が盛りで、若葉の中に黄色が目を引く。 |
|
ヤマエンゴサク |
マルバコンロンソウ |
|
 |
|
ツルカノコソウ |
トウゴクサバノオ |
ヤマルリソウ |
 |
|
 |
ニガイチゴ(花が上向き) |
モミジイチゴ(花が下向き) |
ヤマネコノメソウ |
 |
 |
 |
三沢峠から城山湖に下る |
センボンヤリ |
ニワトコ |
 |
|
コケリンドウは、発電所近くの芝生の中に、桜の花びらと間違えそうな小ささで沢山見られた。(初見) |
 |
ナツトウダイ |
ニリンソウ群生地 |
私は、イチリンソウとニリンソウの違いがよくわかっていなかったが、イチリンソウはまだ蕾だったが、比べてみると葉が違う。イチリンソウは切れ込みが深く、長い柄がある。 |
|
|
|
ニリンソウ |
イチリンソウ |
 |
 |
大木にツタウルシが絡んでいた。先生は何度かかぶれひどい目に合ったそうだ。 |
ウォーキングだけでも楽しいが、時には専門家に教わりながら歩くと、新しい発見も多く、より楽しかった。機会があったら、また参加しよう。 |
メギ |
サルトリイバラ |
|