高尾山(イワタバコ)
ーカキ氷ー
2024/08/02(金)34℃  
山歩きなど縁のなかった友人と、昨年より毎月一回は高尾山に行こうと決めたが、月に一度行くのも結構難しい。続けて行くこともあるが、私はもう2ヶ月振りとなる。その友人は一人でも行くようになった。
7月に入ってあまりの猛暑続きで高尾山でもためらっていた。あの異常な37~8℃という暑さがここのところ少し落ち着き、やっと出かける気になった。それでも34~5℃はある。
涼しいうちに歩こうと、9時に高尾山口で待ち合わせた。
珍しく駅もすいていた。9時発のケーブルはガラガラで、久しぶりに一番前の席に座れた。 外国人がとても少ない。
今日も楽々コースで、ケーブルで上がり、薬王院から富士道を行く。 
山頂駅まで来ると、やっぱり山は涼しい。早く出てきてよかった。 
猿園の手前の石垣にイワタバコが咲いていた。 蛇滝周辺に沢山見られるが、こんなところで初めて見た。見に行きたいと思いつつ、もう時機を逸してしまったと思っていたが、まだみずみずしい花が見られた。
イワタバコ
夏休みでもこの暑さでは高尾山へ登る人も少ないとみえ、山頂も空いていた。いつも写真の順番で、長蛇の列をなしている山頂標識も自由に撮れる。
お目当てのカキ氷を買って、テーブルベンチへ。ここに座れることも少ない。 
 汗びっしょりで6号路を歩いてきたという、小3の男の子と、そのパパが隣に座る。大きなカキ氷と奮闘している男の子がなんとも可愛い。
女坂へ   高尾山頂ガラガラ
パパも感じのよい人で、ひと時お喋りを楽しんだ。下山も歩いて降りるそうだ。
カキ氷ですっかり汗も引き、私達はまた富士道を下る。 
 途中で会った女性が、「先週来た時は暑さと雷雨で大変でした。今日は涼しくていいですね。秋に娘と旅行するので、毎週登っています」と言っていた。目的があると頑張れる!
初カキ氷  キンミズヒキ
キンミズヒキは、アキノキリンソウと見間違えるほど花付きがいい。
下ってきて、Sさんが高尾通の人から教えてもらったという、参道付近の蕎麦屋に入った。冷たい自然薯蕎麦が美味しかった。(生卵に弱い私は、卵が乗っていなくてうれしい)
 低山でも山歩きは気持ちいい。
 暑さにめげずまた歩きましょう。 自然薯蕎麦