清滝駅に「セッコクを見る方は、こちらへどうぞ」の案内がある。親切。 |
|
|
段差のある琵琶滝道だが、思ったより苦ではなく上れた。この道は花もないが、2号路、3号路に出るには手っ取り早い。 |
|
アカショウマ |
|
|
|
セッコク(清滝駅) |
琵琶滝 |
|
|
|
|
ニガイチゴ |
琵琶滝道 |
ハナミョウガ |
サイハイラン |
|
|
|
3号路に入ったら、花が多くなってきた。 |
黄緑色の花がたくさん落ちていた。イイギリのようだ。 |
サイハイランは沢山見られたが、終盤の花がが多い。 |
カンアオイ |
イイギリ(落花) |
ハナイカダ |
|
久しぶりにイナモリソウを見た。写真を撮っていると、「この先にホシザキも斑入りもありますよ。」と 教えてもらった。ワクワク。 |
|
大学生がシートを敷き、座り込んで調べていた。シダの研究をしているそうだ。名前を教えてくれたが、シダは難しい。 |
|
イナモリソウ(ホシザキイナモリソウが混じる) |
|
|
|
6号路を登ってきた人が、イナモリソウは少なかった、3号路の方が多いそうだ。以前とは違うのか? |
思ってもいなかったイナモリソウがこんなにたくさん見られ、これだけでも感激。 |
イナモリソウ(白) |
斑入りホシザキイナモリソウ イナモリソウ |
|
|
|
ムヨウラン |
ムヨウラン |
|
|
ムヨウランの時期はドンピシャだった。こんなにきれいな状態を見るのは初めてかもしれない。あまり目立たない花だが、少し盛りを過ぎると、枯れ枝か花かわからないような薄茶色になってしまう。急遽決めてよかった。この間の土日は写真を撮る順番を待つのが大変だったそうだ。 |
|
|
|
|
ギンリョウソウ |
ヤクシソウ |
ホソバノヨツバムグラ |
トサノクロムヨウラン |
|
ロールオーバーで咲いている花が見られます➡ |
( 花2023/09) |
|
|
ヤクシソウも例年出る大木の根元に見られた。開花はもう少し先。 |
|
トサノクロムヨウランも出始めたようだ。 |
カメラを構えた人がいる所には何かある。ウメガサソウが見られた。 |
ウメガサソウ |
高尾山頂へ |
ツチアケビ(出始め)実2023/09 |
|
|
|
|
ツチグリ |
ユキノシタ |
タツナミソウ |
白花タツナミソウ |
|
最後の目的はムラサキムヨウラン。去年教えてもらったところに咲いていました。見頃です。なんと美しい薄紫の花が1本だけ。 |
|
遠すぎてスマホのカメラでは写せません。 |
遠くて写せない |
|
ムラサキムヨウラン |
立派なカメラで撮っている人に見せてもらったら、はっきり見えました。 その画面を写させてもらったものです。収穫の多い一日だった。 |