焼岳(南峰2455m北峰2399m) -yakedake- |
![]() |
年月日 | 2003.09.13〜14 | |
メンバー | 田中ファミリー(charlie.mako.takkun.misa.syun)、yuko.tami.chie,kakko,森のクマさん、yukky | |
コース | 1日目 | 上高地散策(大正池〜徳沢園〜バスターミナル)…5時間 |
2日目 | 中ノ湯6:30ー丸太橋7:30〜45ー中ノ湯バス停分岐8:35〜50ーコル9:45−焼岳山頂10:00−30 ー分岐付近草原ランチ11:30〜12:20−中ノ湯13:40…7時間10分 |
|
宿 泊 | 中ノ湯温泉 |
9月13日(土)曇り時々晴れ一時小雨 | ![]() |
|
上高地散策 | ||
今年は、いつも年一回の親戚山行だが、立山が雨だったため、charlieのバースデー登山を兼ねて9月にも鳳凰三山に行こうと決まった。だが、7月の台風で南アルプス林道が土砂崩れで不通になり、焼岳に変更になった。 | ||
焼岳登山口に7時に集合。予定では1日目に焼岳登山、2日目は上高地散策だったが、明日のほうが天気がよさそうだというので、焼岳には明日登ることになった。 | ||
中ノ湯に車を停め、宿の車でバス停まで送ってもらった。 | 大正池と焼岳 | |
![]() |
バスを大正池で降りると、目の前には堂々とした焼岳が、静かな湖面に姿を映していた。上高地には何回か来ているが、この美しい景色には感動してしまう。そして決して大きくはないその山が噴火して、梓川を堰き止め大正池を作ったというのだから驚く。 |
|
河童橋から明神池、徳沢へと歩き徳沢園の広い草原でお弁当を広げた。 |
||
雨は少しポツポツきたが大したことはなく、十分上高地散策を楽しむことができた。 | ||
草紅葉の上高地 | ||
9月14日(日)晴れ時々曇り | ![]() |
|
焼岳登山 | ||
中ノ湯は安房トンネルが出来た平成10年に安房峠中腹に移ったので、まだ新しくきれいだった。 | ||
登山に参加しない姉二人は温泉めぐり(この辺りには秘湯が多く、中ノ湯はじめ白骨温泉、坂巻温泉などがある)をするというので9人での登山になった。 | ||
朝6時半に宿を出発した。 | 前方が噴煙上げる北峰 | |
宿のすぐ横からいきなり急な登山道が始まり、一度車道を横切り、再び急斜面に取り付く。 |
||
大きなブナの林が続く斜面をジグザクに登る。 | ||
夕べは雨が相当降っていたので、登山道は濡れてぬかるんでいるところもある。ブヨのような虫も多い。思っていたより急な上りだが、きれいで気持ちのよい森だ。 | ||
林はコメツガやシラビソに変わる。倒木が多く乗り越えたり、くぐったりしながら進んだ。 | ![]() |
振り返ると後ろの山々がよく見える。ここが中ノ湯バス停から登ってくる道の分岐で、ここまで2時間ほどかかった。 |
一度下りがあったが、急登が続いた後は、登っては少し平坦な道、また登っては平坦な道を繰り返し明るく開けた場所に出た。 | ||
シラタマノキ | ||
一番年長のtamiさんは歩くのが遅いからと、一足早く上り始め、1時間ほど歩いたところで追いついたが、その後はずっと立って休む以外は休まなかったようなので、遅いグループが追い着いたのはコルに出る頃だった。 | ||
野生のブルーベリーを摘んでいる人たちがいて、一粒食べてみたら酸味があっておいしかった。 | ||
ダケカンバやナナカマドはまだ緑で、間から焼岳と噴煙が見えた。深く削られた沢に出る。 | ||
![]() |
この辺りから森林限界で一気に展望が開け、笹原が続く。シュンちゃんが『ヤッホー!』と叫んだら、誰かが『ヤッホー』と答えてくれた。(あとでtamiさんだったとわかる)アキノキリンソウ、シラタマノキ、オヤマリンドウ、赤い実をつけたコケモモが多くみられるようになった。 |
|
風に乗って硫黄の匂いが鼻をつくようになった。見あげると二つの岩峰がそそり立っている。 | ||
岩がゴロゴロしている斜面をジグザグに登っていく。斜度もきつくなってきた。 |
||
火口湖 | 稜線を歩く人が動いているのがわかる。 | |
現在は南峰は立ち入り禁止で、目指すのは標高2393mの北峰頂上だ。 | ![]() |
|
真中あたりのから白煙が上がり、北アルプス唯一の活火山である存在を示していた。 | ||
稜線につくとtamiさんが待っていた。『ここまでで十分』と言うが、クマさんが『せっかくここまで来たのだから、荷物を下ろして登ろう』と促す。 | ||
青い水をたたえた火口湖が見えた。 | 最後の岩場 | |
足元からは暖かい水蒸気が上り、硫黄で岩が黄色く変色しているところもある。砂礫で滑りやすくなった岩場を、ペンキマークに従い注意しながら登った。 | ||
![]() |
最後の登りが終わると、眼下には上高地が広がり蛇行する梓川、赤い屋根の帝国ホテルも見える。 | |
前穂までは見えるが、残念ながら槍や穂高には雲がかかっている。先に登った3人が待ち構えていた。 | ||
左の写真の通り、今回大人全員がCWXを着用している。ワコールから宣伝料をもらうようだ。 | ||
下りが苦手なMakoちゃんは試しにWストックにしたらとても楽だったそうで、次から絶対Wにすると言っている。 | ||
全員、焼岳登頂! | ||
私も良いといわれるものは、何でも試してみようと思っている。 | ||
一つの目的に向かい全員で成し遂げた喜びに、みんなの顔は自然とほころぶ。 | ||
1年に一回の山行でも、これがあるから日頃からトレーニングを積んできている。皆、年々歩き方もしっかりしてきたようだ。 | ||
今年、田中ファミリーは家族で屋久島宮之浦岳・縄文杉登山もしてきたし、syunちゃんはパパと二人で平ヶ岳も制覇した。力がついたのもうなずける。 |
||
夕べのミーティングで来年は槍ヶ岳に決まった。目標があると頑張れるものだ。今回は、立山の不満を全て解消してくれた。 |
![]() |