5月31日(土)晴れ26℃ |
②錦帯橋・萩 |
宮島9:00-宮島口-バス-錦帯橋・昼食-松陰神社-萩城下町散策-萩温泉(萩観光ホテル泊)16:00 |
 |
錦帯橋は長さ193m、幅5m、木組みの技法で造られ、 日本三名橋の一つに数えられている。 |
山の上には岩国城があり、ロープウェイで行くことができる。 |
錦帯橋 |
|
 |
 |
山の上には岩国城 |
見上げると木組みのすごさがわかる |
 |
 |
 |
5連からなり、カーブのきついところは階段状になっていた。 |
川は錦川といい、きれいな川は鵜飼が行われるそうだ。 |
下から見上げる |
|
|
|
 |
 |
橋を渡ったところが吉香公園だ。クマさんはベンチで休んでいるといい、一人で公園を散策した。 |
|
菖蒲園や小物ギャラリーを見て楽しんだ。他にも鵜の里、白蛇の館、美術館、カフェなどがある。 |
菖蒲園 |
アンズ |
|
岩国寿司 |
 |
 |
 |
松陰神社 |
傘みくじ |
松下村塾 |
 |
今回の旅は厳島神社、山口は松下村塾や萩反射炉、萩城下町など世界遺産が5ヶ所もある。 |
 |
松下村塾に来て、私は大昔のことを思い出した。友人はその時買った萩焼の茶碗を今も使っているとか。 |
萩の街を通った時、学習塾で「松下村塾」という名前の塾があったのには笑ってしまった。 |
松下村塾 |
|
|
松陰団子をほおばる |
萩城下町 |
 |
今回 |
 |
 |
←萩焼の店(城下苑)で見つけた急須。フリーカップは別の作家さんのもの。 |
なまこ壁の菊屋横丁 |
萩焼 城下苑 |
|
 |
、 |
日本の道百選選ばれた萩の城下町は、江戸屋横丁、伊勢屋横丁、菊屋横丁と三つの通りからなる。なまこ壁や白壁、黒板塀があり、高杉晋作や田中儀一誕生の地、木戸孝光旧宅などの旧家が残る。 |
萩焼の店も多く、焼物大好きな私はここという店数件を見て廻った。最初に出会った急須を、一周してからまた戻って買いに行った。違う店で買ったフリーカップも、何にでも合いそうで気に入った。 |
黒板塀の江戸屋横丁 |
夏ミカンの古木 |
|
|
 |
 |
萩の山間部には赤い瓦屋根(石州瓦)の集落が多い |
今日の宿は日本海を見下ろす半島 |