よい天気になったが、笹塚駅を降りると北風が強い。この時期着るものに迷ってしまう。 |
 |
 |
保育園児が電車に手を振っていた。あの頃が一番可愛い。 |
第三号橋を過ぎると、わずかに流れが現れる。 |
|
笹塚駅と保育園児 |
第三号橋 |
|
 |
この辺り、渋谷区と世田谷区が入組んでいて、上水を、世田谷区はほとんど暗渠にし、渋谷区はそのまま残したようだ。 |
その時の財政事情かもしれないが、今となると、都会に自然が残るのは貴重だ。 |
わずかな流れ(笹塚) |
土手には桃も咲く |
|
 |
土手には桃の花が咲き、カモも気持ちよさそうに泳いでいた。 |
 |
笹塚橋で流れは最後となる。あとはずっと暗渠になってしまう。 |
笹塚橋 |
|
最後の流れ 暗渠に(笹塚橋より) |
 |
 |
 |
春の花咲く道 |
五條橋で中野通り横切る |
世田谷区玉川上水緑道 |
残された橋(世田谷区玉川上水緑道には橋だけが残されていた) |
 |
 |
 |
四條橋 |
五條橋 |
六條橋 |
東京消防庁脇を通ると、消防士が訓練の最中だった。 |
 |
 |
緑道を横切る橋は、そのまま残されているものが多い。古い橋も残っていた。 |
|
相生橋 |
代々幡橋 |
 |
 |
|
美寿々橋 |
玉川上水モニュメントと甲州街道 |
伊東小橋 |
 |
初台辺りからだんだん都会っぽくなってきた。新宿の高層ビル群も見え隠れする。 |
 |
現在京王線は玉川上水跡地の地下を走っているが、昔は暗渠となった跡地を走っていたこともあったそうだ。 |
ビル群と公園 |
|
文化学園 |
 |
 |
学食でティータイム |
上水跡地に面して高層ビルが立ち並ぶ。文化学園学校群だった。 |
守衛さんにお断りし、ちょっと寄り道。学食でティータイム。学校の雰囲気って懐かしい。 |
カフェラウンジにて |
これ何と木彫りでした! |
|
文化学園の東端で歩道は終わり。あとは裏通りから、甲州街道の歩道沿いを新宿御苑まで行く。 |
 |
 |
新宿御苑に沿って散策路があるが、ここが月曜日は通れない。それで今回は火曜日にした。 |
|
遊歩道はここまで |
新宿御苑 |
 |
 |
 |
大木戸門まで540m |
水路 |
内藤新宿分水散歩道 |
内藤新宿分水散歩道は、新宿区では玉川上水の流れを偲ぶため、次世代に残そうと新宿御苑内に整備したそうだ。水源は、R20新宿御苑トンネル内に湧出した地下水を利用している。 |
 |
 |
貴重な水資源を守るため、水番屋があり厳しく管理されていたそうだ。 |
水道碑は少し先の区民センター脇に設置されている。 |
水道碑記(すいどうのいしぶみのき) |
 |
四谷大木戸ゴール! |
 |
全43km、4回目でやっとゴールできた。 |
今回は1/3は暗渠だったが、歴史を感じる散歩だった。 |
都会にも上水のおかげで緑が残り、市民の憩いの場になっている。 |
玉川上水の水番屋について |
|
お疲れさまでした |
少し足を伸ばし、四谷のハ竹へ。Cさんのお父様が大好きだったそうで、酢飯の具合もちょうどよく美味しかった。お土産にも買った。 |
 |
 |
今日はよい天気で、風も都心になったらあまり強くなく、締めくくりは、都会らしく楽しい散歩だった。 |
|
ハ竹でランチ |
モクレンとユキヤナギ(新宿御苑) |