さんぽ
ウォーキング | 川歩き | ブラ5・文学散歩 | 札所・七福神巡り・街道 |
![]() |
場 所 | 年月日 | メモ |
えびね苑・薬師池公園 | 2023/04/23 | えびね最盛期、種類多く圧巻、ユキモチソウ、クマガイソウ、小野路カフェ |
ひので野鳥の森公園 | 2023/004/10 | 新緑爽やか、オトコヨウゾメ・アオダモ多い、たまるく初歩き、人出少なく静か |
植物観察( 古淵~忠生) | 2023/04/04 | 初春の花に少し遅くカタクリなど終わり、ニリンソウ盛り、湧水豊富な忠生公園 |
霞丘陵(桜) | 2023/03/30 | 久々の同期会、桜満開の丘陵ハイキング、岩倉温泉のカフェでミーティング |
早春の観察会(裏高尾) | 2023/03/21 | 植物観察会、初見ミドリニリンソウ、ハナネコノメ、 キバナノアマナ、スミレ他多数 |
江之浦測候所 | 2023/03/17 | 柑橘山一帯に 考古遺物・古材を使用したギャラリー、石舞台、庭園、門などから構成 |
植物観察会(小野路) | 2023/03/14 | 初春の観察会、今日東京の桜開花、暖かく急に花々開花、50名参加 スミレ、キブシ |
薬科大植物園3月 | 2023/03/07 | キクザキイチゲ、エンゴサク、スノードロップ、オニシバリ、ナニワズ・・・ |
六国見山~散在ガ池 | 2022/12/18 | 展覧会とハイキング、高野の切通、六国見山展望よい、散在ガ池は住宅街で迷う |
小松ハイキングコース | 2022/11/30 | 紅葉の評議原、地元の男性の案内でランや草花を教えてもらう |
城山湖・南高尾(アケボノソウ) | 2022/11/02 | クマさんの希望で再訪、アケボノソウは終盤、 リュウノウギク、コウヤボウキ |
多摩丘陵の植物観察 | 2022/10/29 | 市の観察会、南大沢から長池公園、花は少なめ、樹木・実観察、ハチオウジアザミ |
城山湖・南高尾(アケボノソウ) | 2022/10/26 | 初のアケボノソウ見頃、小さな花可憐、ヒキオコシ、アケビ(実)、ノブドウ |
植物観察会・永山丘陵 | 2022/10/23 | 3回目、青梅の森は多摩とは違う植物も、ベテランさんに助けられ、道間違いあり |
植物観察会・小野路 | 2022/10/03 | 2回目、極小のクルマバザクロソウ・ウリクサ、秋の花、谷戸の田んぼで水草探し |
薬科大・平山城址公園 | 2022/09/27 | 植物園で驚きの出会い、珍しい花教わる、城址公園でオケラ、ツルニンジン |
大戸緑地 | 2022/0/29 | トサノクロムヨウラン初見、場所も不確かだったがカメラマンに教わる、33℃ |
南高尾 | 2022/07/28 | ツチアケビが実になっていた(今年は早い)、6本立ち発見!湿度高く蒸し暑い、 |
南高尾 | 2022/06/22 | 久々にツチアケビ見る、キヨスミウツボ終盤、キバナノキショウラン見つからず |
植物観察会・浅間山公園 | 2022/05/23 | 1回目、友人と地図と資料片手に植物探し観察、樹木とスゲ類難しい、楽しい! |
浅間山観察会 | 2022/04/27 | 「植物観察会ステップアップコース」新規受講生の集い、キンラン群生、内容濃い |
ひので野鳥の森公園 | 2022/04/19 | 新緑萌黄色で美しい、ヤマツツジ見頃、尾根道展望よい、手軽でよいコース |
滝山城跡・切欠のカタクリ | 2022/03/20 | 八王子自然体験講座、 滝山城跡、高月田園地帯、切欠のカタクリ5~6分咲き、白花 |
城山カタクリの里・城山湖 | 2022/03/16 | カタクリの里やや早め、小松ハイキングコース、 本沢梅林満開、雄龍籠山t |
薬科大植物園 | 2022/03/10 | 火・木曜日一般開放、丘陵地に春の花いっぱい、温室には珍しい植物 |
相原~七国峠 | 2022/03/05 | 雑木林の散歩道、鎌倉古道、町田・八王子の境道、公園を拠点に、春一番 |
小野路宿(関屋の切通) | 2022/02/21 | 関屋の切通スケッチ、交流館でランチ、竹林、大木見事、多摩名木百選スタジイ |
小山田(大泉寺) | 2022/02/16 | 小山田緑地、梅開花、里道、長屋門、大泉寺五百羅漢圧巻! |
蚕種石(こだねいし) | 2022/02/07 | 町田街道に沿って、遺跡・昔の面影が残る旧道を歩く、蚕種石からは尾根緑道へ |
大地沢 | 2022/20/03 | 大地沢丘陵地から大戸緑地、法政大学ジョギングコースを歩く、道間違いあり |
津久井城・里道 | 2022/01/23 | PK集合、城山と里道を歩く、転倒事故に遭遇、道が見つからず反時計回り、酒造へ |
片倉城跡~相原 | 2021/12/16 | フットパス12、片倉城跡公園から国道16号に沿い林の中のを歩く |
長池公園野花観察会 | 2021/10/17 | 雨、参加10名、園長内野秀重氏レクチャー、ハチオウジアザミ、メナモミ |
小宮公園自然観察会 | 2021/10/15 | 参加20名、新井二郎氏レクチャー、 植物、鳥、トリカブト、オヤマボクチ・・・ |
小野路(タコノアシ紅葉) | 2021/10/03 | 真夏日暑い、タコノアシ紅葉見事!、アキカラマツ、ツリフネソウ、栗買う |
長沼公園と峠の小さな美術館 | 2021/09/04 | 小雨、公園散歩と絵画鑑賞、 秋の花多い、立派なジイソブ、北野で鴨せいろ |
南高尾山稜(竜のベンチ) | 2021/08/30 | 竜のベンチ、シュウブンソウ、マツカゼソウ・・・秋の花、蒸し暑い |
小野路~小山田緑地 | 2021/08/18 | ナンバンギセル観察に多摩から小山田緑地、残暑だが花は秋の気配、にわか雨t |
真夏の公園巡り | 2021/08/02 | 猛暑、見頃キツネノカミソリ・ウバユリ群生、トサノクロムヨウラン開花は? |
梅雨時の花探し | 2021/7/6~9 | 梅雨時の花探し、ジョウシュウカモメヅル、マヤラン、タシロラン、コクラン |
小野路Ⅱ(カキラン) | 2021/06/15 | 先週に続き再訪、スズサイコ終わり、カキラン終盤、 谷戸の花も変化、里山交流館 |
小野路(カキラン) | 2021/06/11 | 去年から探していたカキラン初対面、スズサイコも教わる、小野路の里山へ |
小野路.薬師池 | 2021/06/05 | Jさん案内、奈良ばい谷戸~小野跡、トンボソウ開花近し、薬師池ショウブ見頃 |
都立小宮公園 | 2021/05/28 | オニノヤガラ探し、林立はないが3か所で初見、ウメガサソウ、イチヤクソウ |
草花丘陵 | 2021/05/14 | 浅間岳~大澄山への丘陵歩き、一部道間違い、博物館休館(コロナ) |
多摩よこやまの道 春 | 2021.03.16 | よこやまの道全踏破、コッペパンサンド、エドヒガンザクラ・ハクモクレン満開 |
滝山城跡ワードラリー | 2020.12.04 | 滝山城築城500年ワードラリー、5個のワードを見つけマグをゲット、紅葉 |
広徳寺(イチョウ) | 2020.11.22 | イチョウ落葉、1週間遅かった、城山テラスの食飲室で給食、モミジ紅葉 |
高尾山(キチジョウソウ) | 2020/11/12 | 久々に6号路を歩く、山頂付近キチジョウソウ満開、 遠足覆い |
多摩・三浦丘陵 | 2020.11.07 | 川崎と多磨の境をウォーキングラリー、紅葉始まり、多数参加 |
入笠山 | 2020.10.27 | 秋晴れ大展望、紅葉 、ゴンドラ利用、ルバーブソフト |
高尾城山 | 2020.10.20 | 小仏峠から城山へ、雨上がりでぬかるむ、エスケープルート |
三窪高原 | 2020.10.06 | 塩山から柳沢峠の道整備、 ナナカマド色づく、ハイカー少ない、マスカット |
高尾山(コロナ禍1) | 2020.09.29 | 往復ケーブル利用、一丁平までなのに疲れたが山歩き楽しい 、人多くマスク着用 |
東久留米で湧水巡る | 2020.09.26 | 半年ぶりのウォーキング、湧水の多い東久留米、初めて訪れる |
高尾山(千本桜) | 2020.04/06 | コロナウイルス外出自粛規制、3蜜避け車で、千本桜、ミツバツツジ、スミレ |
ジャパンウォーク神宮外苑 | 2019/11/17 | 3回目の参加、 新国立競技場、代々木公園、都庁を巡る13キロ |
渋沢丘陵(同期会) | 2019/11/11 | 11名参加、震生湖、いろは食堂親睦会 |
青木ヶ原樹海 | 2019.07.19 | ガイドツアー3時間コース、ヘルメット着けこうもり穴へ、竜宮洞穴入口まで |
高尾城山(サイハイラン) | 2019.05.31 | 林道で初めてサイハイラン見る、ヤマシャクヤク終わり、初夏の気候 |
ジャパンウォーク豊洲 | 2019.05.25 | 2回目参加、異常な暑さの日、 オリンピック会場の予定地を巡る10キロコース |
日向山(同期会) | 2019.04.08 | サクラ見ごろ、曇りで武甲山見えず、11名参加、下り親睦会場のバスで下山 |
高尾梅郷 | 2019.03.12 | 土日が梅まつりだったので、良い天気で急に出かけた、ハナネコノメ少ない |
日向山(あしがくぼ) | 2019.03.10 | 同期会実踏、雨何度も日程変更Sさん行かれず、武甲山大展望、標識わかりずらい |
三浦半島・城ヶ島 | 2019.02.19 | 曇り空、河津桜満開、2階建バス、城ヶ島ハイキング、みさきまぐろ切符 |
滝山城跡ガイドツアー | 2018.12.10 | 凸凹忘年会を兼ねて、ボランティアガイドさんに山城跡を案内してもらう |
ジャパンウォーク横浜 | 2018.11.10 | オリンピック応援イベント、アスリート多数参加、快晴のもと横浜をウォーキング |
弘法山 | 2018.10.30 | 同期会秋の例会、低山4座縦走、コウヤボウキ、 秦野で親睦会 |
三浦丘陵ウォーキング | 2018.10.20 | 初参加、八王子周辺のハイキング、ハチオウジアザミ、牧場にゴール |
巾着田(ヒガンバナ) | 2018.09.24 | 圧巻のヒガンバナ500万本、 やや遅め、聖天院、高麗神社里歩き |
陣馬山 | 2018.09.18 | クマさん高尾まで縦走、送りがてら林道歩いて陣馬山だけ登る |
高尾山(初秋) | 2018.09.12 | 1号路往復、2年ぶり一丁平、ギンミズヒキ、ヒガンバナ、ヤマホトトギス咲く |
養沢苔さんぽ | 2018.09.03 | 養沢の苔庵(コケア) へ、小雨しっとり苔の林散策、食養生プレートランチ |
小金沢シオジの森 | 2018.08.20 | 簡単さんぽのはずが、怖いところあり、こんなはずではなかった、苔、シオジ |
高尾城山(盛夏) | 2018.08.17 | 猛暑一段落の日、秋の花咲き始める、目的のメガカキ氷休み |
鎌倉天園 | 2018/06/18 | 北鎌倉古民家ミュージアム、建長寺から天園ハイキングコース、あじさい見ごろ |
高尾山八十八大師巡り | 2018/06/09 | 2年前の続き、残した76~87番、巡拝証、天狗焼 |
滝山城跡散策 | 2018.05.26 | 八王子道の駅散策ツアー、ガイドの説明付きで山城の面白さ発見、ARアプリ |
高尾城山2018 | 2018.05.04 | 2年ぶりに城山へ、日影林道往復、爽やか富士山好展望、あの花も蕾、歩ける幸せ |
奥多摩むかし道(春) | 2018.04.23 | 同期会、15年で30回になる、新緑とヤマツツジ咲く旧青梅街道を歩く青梅で親睦会 |
高尾周辺春の花巡り | 2018.04.09 | 木下沢林道、日影沢、南高尾の花巡り、オキナグサ探し当てた |
ミツバツツジ(夕やけ小やけ) | 2018.04.07 | 夕やけ小やけの郷、今熊神のミツバツツジ、昨日の雨と風でだいぶ散っていた |
高尾梅郷(春の花) | 2018.03.19 | 久々に裏高尾へ、梅もハナネコノメも見ごろ、「ふじだな」コーヒー |
三浦半島みさき巡り | 2018.02.27 | みさきまぐろ切符を使いお得に、河津桜満開、満福券でランチ |
美ケ原王ヶ頭 | 2017.12.26~28 | 零下13度、霧氷、銀世界、スノーシュー 、2000mの山頂で美味しい食事、温泉 |
大多摩ウォーキングトレイル | 2017.11.20 | 同期会29回、紅葉見頃の鳩ノ巣渓谷、数馬峡のトレイル、奥多摩で親睦会 |
宮ヶ瀬湖ウォーク | 2017.11.13 | 宮ヶ瀬湖を巡り、ダムへウォーキング、 紅葉きれい、ランチはダムカレー |
阿寺渓谷 | 2017.10.27 | 木曽桧の森に囲まれ、エメラルドグリーンに輝く清流、美しい淵や滝を見ながら歩く |
奥入瀬・十二湖巡り | 2017.6.30~7/3 | 梅雨の時期だが雨には降られず、五能線、十二湖、奥入瀬、十和田湖 歩く |
南沢あじさい山・美術館 | 2017.06.26 | アジサイは見頃、大変なことに遭遇、花博士に捕まる、プリンプリン物語再放送 |
姫座禅草ウォッチング | 2017.06.17 | Iさんの案内で親指姫のような可愛いザゼンソウ初見、爽やかな丘陵ハイキング |
源氏山~長谷 | 2017.06.05 | 源氏山を越え、銭洗い弁天でご利益を願い、久々に大仏さまとご対面、江ノ電 |
鳩ノ巣渓谷 | 2017.05.15 | 松の木尾根は山登り、ワイルドな鳩ノ巣渓谷、白丸湖畔は通行止め迂回 |
今熊山ミツバツツジ | 2017.04.17 | 今年は開花が遅かったようで、ここ数日が見頃、3人で五日市散歩 |
さやまカタクリの郷 | 2017.04.10 | 3月の同期会実踏に参加、カタクリ20万株、桜満開、狭山丘陵ハイキング |
箱根旧街道ウォーク | 2016.06.27 | ロマンスカー、4人で旧街道歩き、甘酒茶屋、山の豪華ホテルランチ |
御嶽渓谷 | 2016.05.14 | 新緑の散歩、カヤック、ボルダリング、ラフティング、渓谷沿いでランチ |
奥多摩むかし道 | 2013.05.26 | 奥多摩湖から奥多摩駅へ、62会 |
多摩よこやまの道 | 2013.03.08 | 永山駅~唐木田駅(小田急線)、カフェドスールでランチ |
場所 | 年月日 | メモ |
南浅川ウォーキング4 | 2021/02/24 | 浅川ウォーキング4、6年ぶり浅川歩き完了、梅並木、春の花、 多摩御陵、水無川 |
鶴見川を歩く3 | 2021/02/19 | 第3回小机より河口(東京湾)まで、真っ白な富士山がずっと見えた、レガッタ |
鶴見川を歩く2 | 2021/02/12 | 第2回鶴川より、遊歩道有り、河津桜、イチゴ農園、15.5㎞ポスト、小机駅 |
鶴見川を歩く1 | 2021/02/06 | 第1回久々に凸凹集合、近くに源流があった、気温16℃、昔行ったあのお店が |
川口川を歩く | 2021/01/30 | 今熊山登山口から浅川合流まで歩く、地元の物産購入、ダイサギ、カモ |
秋川を歩くⅢ | 2018.01.06 | 十里木から檜原村役場へ、檜原村のパンと村役場カフェで昼食、距離が短か過ぎた |
秋川を歩くⅡ | 2017/12/15 | 寒く曇り空、武蔵引田から十里木へ、ゆずが実り、冬桜見られた、立派な家多い |
秋川を歩くⅠ | 2017/12/02 | 拝島の多摩川合流から源流は三頭山まで37.6km、1回目はJR武蔵引田まで、紅葉 |
野川Ⅱ | 2017/11/11 | 半年ぶり野川の後半歩き、爽やか秋晴れ、はけの森美術館、はけの森カフェ寄り道 |
隅田川Ⅲ | 2017.05.24 | 両国より佃島、浜離宮へ、最後は浅草へ水上バスで快適、築地市場は定休日 |
野川Ⅰ | 2017.05.07 | 二子玉川より柴崎へ、久々5人で、次太夫掘公園 、夏日で暑い! |
隅田川Ⅱ | 2017.05.03 | 爽やか好天、隅田川テラス、スカイツリーに向かって、北斎美術館、言問団子 |
隅田川Ⅰ | 2017.03.17 | 浅草のお墓参りを兼ね隅田川沿い歩き、護岸工事で迂回路多い、春を見つけた! |
湯殿川ウォーキング | 2017.01.17 | 好天、富士山、丹沢好展望、遊歩道も整備され歩きやすい、久々に歩き過ぎ |
玉川上水④ | 2016.03.15 | 4回目四谷大木戸へゴール、ほとんど暗渠、学食でお茶、打ち上げはハ竹で |
玉川上水③ | 2016.02.22 | 2ヶ月ぶり3回目、三鷹出発、浅間橋より下流は暗渠となり地上は上水公園も多い |
玉川上水② | 2015.11.16 | 野火止用水、新堀用水、千川上水分岐、平櫛田中美術館、小金井公園、境浄水場 |
玉川上水① | 2015/10/05 | 羽村取水堰から四谷大木戸まで43キロ、川の立体交差不思議? |
境川ウォーク5 | 2015.05.08 | 藤沢からいよいよ最後の江の島へゴール!シラス丼、海岸散歩、第2弾も決まり |
境川ウォーク4 | 2015.04.24 | 高座渋谷から藤沢へ、鷺舞橋はトイレ、ベンチ、水場充実、アイスクリーム屋さん |
境川ウォーク3 | 2015.04.06 | 町田から高座渋谷へ、春爛漫桜吹雪の中歩く、暑い、地域により歩道整備違う |
境川ウォーク2 | 2015.03.16 | 2回目、橋本から町田へ、蛇行した川は、かつて氾濫し直線化したが・・・飛地残る |
境川ウォーク1 | 2015.02.23 | 東京と神奈川の県境を流れ江の島まで、湘南生れの友人たちと未知の領域へ |
多摩川6 | 2015.02.27 | 第6弾、二俣尾から奥多摩駅へ、御岳、鳩ノ巣渓谷歩き、2ヶ所通行止め、忘れ物 |
多摩川5 | 2015.02.20 | 第5弾、昨年に続き羽村取水堰より上流に向け歩く、二俣尾まで、川沿い道少ない |
多摩川4 | 2014.03.01 | 第4弾、東横線多摩川からいよいよ多摩川河口へ、寄り道の佃煮屋、川崎大師 |
多摩川3 | 2014.02.07 | 第3弾、登戸から東横線多摩川、 高校生マラソン大会、ワンド、懐しいニコタマ |
多摩川2 | 2014.02.03 | 第2弾、2月とは思えない暖かい日、関戸橋から登戸まで、バードウォッチング |
多摩川1 | 2014.01.02 | 第1弾、海を目指し多摩川を歩く、1回目羽村取水堰から関戸橋まで、快晴 |
浅川ウォーキング3 | 2015.02.10 | 3回目完歩、夕やけ小やけから源流を確認し陣馬山頂へ、大展望、残雪凍る |
浅川ウォーキング2 | 2015.02.03 | 2回目、西八王子から夕やけ小やけふれあいの里へ、遊歩道はほとんどない |
浅川ウォーキング1 | 2015.01.20 | 地元の浅川を辿る、多摩川との合流府中四谷橋からスタート、南・北浅川分岐まで |
場所 | 年月日 | メモ |
小平オープンガーデン | 2022/0621 | 多摩湖自転車歩行者道を小平から花小金井へ『風のシンフォニー』でランチ |
生田緑地 | 2021/06/01 | 雑木林、湧水、湿地、民家園、美術館、多摩川崖線、180㌶、「白川郷(そば処)」 |
小野路 | 2021/05/23 | 里山と古道、小野路城跡でまさかのイチヤクソウ、関谷の切通し、陶芸教室 |
浅間山(ムサシノキスゲ) | 2021/05/06 | ムサシノキスゲ見頃、浅間山・多摩霊園 散策、夏日暑い |
小仏城山~高尾山 | 2021/04/20 | ブラ5久々集合、帰路2コースに、往復したチームはサツキヒナノウスツボ遭遇 |
加治丘陵(あけぼの公園) | 2020/11/17 | 飯能のトーベヤンソンムーミン谷へ、メタセコイア紅葉、加治丘陵ウォーキング |
宝登山でブラ5 | 2020/02/15 | ロウバイはやや遅め、宝登山好展望、ムクゲ公園秩父紅、2名体調不良で不参加 |
ブラ5 皇居一周 | 2020/01/19 | 予定外だったが、新年初ウォーキング、ランナー多い、一周して東宮御所 |
ブラ5 熱海 | 2019/06/11 | ③ 湯~游~バスでジャカランダの花見、ローズガーデン、起雲閣と熱海巡り |
ブラ5 奥多摩 | 2019/05/08 | ② 新緑の数馬狭~鳩ノ巣渓谷、午後から雨で人で少ない、カフェポッポ |
ブラ5 百草園 | 2019/02/12 | ①文学散歩が終了し、有志でブラ5結成、1回目は百草園梅林と程久保川沿い散歩 |
文学散歩26回 立川 | 2018/12/08 | 最終回、若山牧水、アート作品、南極北極科学館、国文学研究資料館、お別れ会 |
文学散歩25回 落合 | 2018/09/08 | 新宿区落合文士村、林芙美子記念館、哲学堂公園、猛暑の一日 |
文学散歩24回 高尾山 | 2018/06/09 | 文学碑の道、北原白秋他、薬王院まで、599ミュージアム |
文学散歩23回 清瀬 | 2018/03/24 | 清瀬の石田波郷・福永武彦と多磨全生園、ハンセン病資料館見学 |
文学散歩22回 日野 | 2017/12/09 | 新撰組の里、水の里百選「日野」、司馬遼太郎「燃えよ剣」新撰組人気、忘年会 |
文学散歩⑳ 相原 | 2017/06/10 | 休館中の八木重吉記念館へ特別見学、最後はアイス工房「ラッテ」へ |
文学散歩⑲ 小平 | 2017/03/25 | 平櫛田中美術館を2度目の訪問、玉川上水、小平霊園に眠る文士たちを偲ぶ |
文学散歩⑰ 馬込 | 2016.09.10 | 馬込文士村、尾崎士郎、宇野千代、龍子記念館(素晴らしい大作に圧倒される) |
文学散歩⑮ 奥多摩 | 2016.03.26 | 青梅で昭和の時代にタイムスリップ、御岳渓谷散策、ゴールは澤乃井で利き酒 |
文学散歩⑭ 井の頭 | 2015/12/12 | 井の頭公園、野口雨情、北村西望、自然文化園、「かいほり」中、忘年会 |
文学散歩⑬ 田端 | 2015/09/12 | 田端文士村、大正時代芥川龍之介、室生犀星など多くの文人、芸術家が田端に居住 |
文学散歩⑫ 奥多摩 | 2015.06.13 | 石川達三「日蔭の村」を偲び奥多摩湖へ、湖畔散策とふれあい館で3Dシアター |
文学散歩⑪ 芦花公園 | 2015.03.28 | 「不如帰」で有名な徳冨蘆花の足跡と世田谷文学館跡を訪ね、懐かしい世田谷歩き |
文学散歩⑩ 羽村 | 2014.12.13 | 羽村へ中里介山を訪ねる、羽村の堰、郷土博物館見学 |
文学散歩⑨ 文京 | 2014.09.13 | 森鴎外、夏目漱石、樋口一葉 本郷、東大を廻り文京シビックセンターへ |
文学散歩⑧ 八王子 | 2014.06.14 | 中村雨紅の足跡を訪ねて、夕やけ小やけの里、前田真三ギャラリー観賞 |
文学散歩⑦ 武蔵野 | 2014/03/22 | 玉川上水に沿って、国木田独歩と下村湖人を偲ぶ |
文学散歩⑥三鷹・府中 | 2013.12.14 | 近藤勇の足跡と多摩霊園に眠る文士たち・・・三鷹~多摩霊園 |
文学散歩④ 国分寺 | 2013.06.08 | 大岡昇平 はけの道~お鷹の道、タンポポハウス |
文学散歩③ 青梅 | 2013.03.23 | 吉野梅郷・吉川栄治記念館 |
文学散歩② 調布 | 2012.12.08 | 実篤公園、安藤忠雄ストリート、常楽寺 |
文学散歩① 三鷹 | 2012.09.15 | 太宰治・山本有三 |
場所 | 年月日 | メモ |
東海道を歩く8 | 2023/02/07 | 国府津から箱根湯本、酒匂川富士展望、回転ずし、道間違いあり、ロマンスカー |
東海道を歩く7 | 2023/01/31 | 大磯から国府津、鴫立庵唄いの会、滄浪閣工事中、二宮ランチ閉店、みかん直売所 |
東海道を歩く6 | 2023/01/20 | 辻堂から大磯、湘南の風を感じる、クマさん腰痛悪化なく、懐かしい大磯、好天 |
東海七福神巡り | 2023/01/10 | 14回目、旧東海道沿いを巡る、都合によりお正月行かれず、七福神御朱印終了 |
東海道を歩く5 | 2022/12/23 | 戸塚から辻堂、風強く気温7℃、大坂上富士山大展望、藤沢宿場印、久々に長丁場 |
東海道を歩く4 | 2022/12/09 | 保土ヶ谷から戸塚まで、権太坂はじめ坂多い、東戸塚で道間違い、冬ばれ穏やか |
東海道を歩く3 | 2022/12/03 | クマさん膝、腰通などで前回から7ヶ月経つ、無理せずのんびりをモットーに再開 |
町田七福神巡り | 2022/06/07 | 町田版画美術館を訪れたついでに巡る、5ヶ所は社寺に、2か所は街中にスタンプ、通年 |
東海道を歩く2 | 2022/05/03 | 2回目 立会川スタート、砲台跡探す、梅屋敷、六郷川・鶴見川超え神奈川へ |
東海道を歩く1 | 2022/04/30 | 1回目 日本橋スタート、今年の目標コロナで大幅遅れ、東京再発見、立会川まで |
八王子七福神巡り | 2022/01/04 | 私2回目、クマさん初参り、晴天暖か、陶芸工房でカップ購入、人多い |
秩父札所巡り⑨ | 2021/12/25 | ㉞潜水寺、結願達成、巡礼古道多く残り山越えの道、住職お話し好き |
秩父札所巡り⑧ | 2021/12/11 | ㉜法性寺、㉝菊水寺、朝から大失敗、描いた思い出のお寺 |
秩父札所巡り⑦ | 2021/11/29 | ㉛番観音院、バス停から50分、296石段、摩崖仏、巨大石仏仁王像 |
秩父札所巡り⑥ | 2021/04/03 | ㉙㉚番札所、奥秩父の里は枝垂桜tの饗宴 、道迷い有、SL遭遇、カエルの大群 |
南はだの七福神巡り | 2021/03/05 | コロナで時季外れ、ウォーキングがてら巡る七福神、渋沢丘陵、湧水豊富な秦野へ |
秩父札所巡り⑤ | 2020/03/17 | ㉕㉖㉗㉘ 岩井堂300段の石段、尾根歩き、橋立鍾乳洞3月閉鎖(コロナ)、カフェ |
秩父札所巡り④ | 2020/03/03 | ⑬⑭⑮⑯⑰⑱番札所、今宮神社、街歩き、梅満開、マイカー、わへいそば |
秩父札所巡り③ | 2020/02/22 | ⑲⑳㉑㉒㉓㉔番札所、凸凹5人、長尾根みち、 直売所に地図忘れ、道迷い有 |
秩父札所巡り② | 2020/01/21 | ⑥⑦⑧⑨⑫番札所、武甲山積雪あり、いちご園、樹齢600年のミネカエデ |
秩父札所巡り① | 2020/01/11 | ①②③④⑤⑩⑪番札所、難所山寺、お饅頭頂く、金昌寺再訪 |
山の手七福神巡り | 2020/01/03 | 13回、高輪から目黒、なんと目黒では紅葉真っ盛り!都会のお正月は静か |
鎌倉七福神巡り | 2019.11.4 | 番外編、通年開く鎌倉へ、三連休で混雑、江ノ電沿いの隠れ家的レストラン |
五日市七福神巡り | 2019.01.06 | 12回、武蔵五日市を巡る、秋の七草の寺としても知られる、立派なお寺もあった |
隅田川七福神巡り | 2018.01.03 | 11回、隅田川を歩いたので今年の七福神に決まる、桜餅、言問い団子、草餅・・・ |
八王子七福神 | 2017.01.09 | 10回、昨年の怪我で4か月ぶり地元でのんびり初歩き、七福神蕎麦、成人の日賑わう |
寄居七福神 | 2016/01/03 | 9回、3年ぶり、巨大七福神、16℃暑かった、3万歩越え、最後は電車遅延 |
谷中 七福神 | 2013.01.18 | 8回、七福神は10日で終了ひっそり、谷中ぎんざ散策、「薬膳カレーじねんじょ」 |
調布 七福神 | 2012.01.03 | 7回、調布在住Tさん案内オプション付き、野点、お疲れ様会 |
日野 七福神 | 2011.0103 | 6回、水と清流の故郷、土方歳三の墓、記念館、高幡ロール |
青梅 七福神 | 2010.01.03 | 5回、Iさんの案内、お正月はサービス満点、サプライズ餅つき |
浅草 七福神 | 2009.01.22 | 4回、小雨、福絵でご朱印、「むぎとろ」、「アンヂェラス」 |
川越 七福神 | 2008.01.30 | 3回、蔵通り昔の町並み、芋御膳、芋ソフト、美味しいもの満載 |
柴又 七福神 | 2007.02.14 | 2回、帝釈天は立派で素晴らしい、うな重おいしかった、小雨 |
日本橋 七福神 | 2006.01.18 | 初回、七福神巡り、水天宮以外は狭く小さい、老舗巡りも楽しい |
![]() |