さんぽ
ウォーキング | 川歩き | ブラ5・文学散歩 | 七福神巡り |
![]() |
場所 | 年月日 | メモ |
青木ヶ原樹海 | 2019.07.19 | ガイドツアー3時間コース、ヘルメット着けこうもり穴へ、竜宮洞穴入口まで |
高尾城山(サイハイラン) | 2019.05.31 | 林道で初めてサイハイラン見る、ヤマシャクヤク終わり、初夏の気候 |
ジャパンウォーク豊洲 | 2019.05.25 | 2回目参加、異常な暑さの日、 オリンピック会場の予定地を巡る10キロコース |
日向山(同期会) | 2019.04.08 | サクラ見ごろ、曇りで武甲山見えず、11名参加、下り親睦会場のバスで下山 |
高尾梅郷 | 2019.03.12 | 土日が梅まつりだったので、良い天気で急に出かけた、ハナネコノメ少ない |
日向山(あしがくぼ) | 2019.03.10 | 同期会実踏、雨何度も日程変更Sさん行かれず、武甲山大展望、標識わかりずらい |
三浦半島・城ヶ島 | 2019.02.19 | 曇り空、河津桜満開、2階建バス、城ヶ島ハイキング、みさきまぐろ切符 |
滝山城跡ガイドツアー | 2018.12.10 | 凸凹忘年会を兼ねて、ボランティアガイドさんに山城跡を案内してもらう |
ジャパンウォーク横浜 | 2018.11.10 | オリンピック応援イベント、アスリート多数参加、快晴のもと横浜をウォーキング |
弘法山 | 2018.10.30 | 同期会秋の例会、低山4座縦走、コウヤボウキ、 秦野で親睦会 |
三浦丘陵ウォーキング | 2018.10.20 | 初参加、八王子周辺のハイキング、ハチオウジアザミ、牧場にゴール |
巾着田(ヒガンバナ) | 2018.09.24 | 圧巻のヒガンバナ500万本、 やや遅め、聖天院、高麗神社里歩き |
陣馬山 | 2018.09.18 | クマさん高尾まで縦走、送りがてら林道歩いて陣馬山だけ登る |
高尾山(初秋) | 2018.09.12 | 1号路往復、2年ぶり一丁平、ギンミズヒキ、ヒガンバナ、ヤマホトトギス咲く |
養沢苔さんぽ | 2018.09.03 | 養沢の苔庵(コケア) へ、小雨しっとり苔の林散策、食養生プレートランチ |
小金沢シオジの森 | 2018.08.20 | 簡単さんぽのはずが、怖いところあり、こんなはずではなかった、苔、シオジ |
高尾城山(盛夏) | 2018.08.17 | 猛暑一段落の日、秋の花咲き始める、目的のメガカキ氷休み |
鎌倉天園 | 2018/06/18 | 北鎌倉古民家ミュージアム、建長寺から天園ハイキングコース、あじさい見ごろ |
高尾山八十八大師巡り | 2018/06/09 | 2年前の続き、残した76〜87番、巡拝証、天狗焼 |
滝山城跡散策 | 2018.05.26 | 八王子道の駅散策ツアー、ガイドの説明付きで山城の面白さ発見、ARアプリ |
高尾城山2018 | 2018.05.04 | 2年ぶりに城山へ、日影林道往復、爽やか富士山好展望、あの花も蕾、歩ける幸せ |
奥多摩むかし道(春) | 2018.04.23 | 同期会、15年で30回になる、新緑とヤマツツジ咲く旧青梅街道を歩く青梅で親睦会 |
高尾周辺春の花巡り | 2018.04.09 | 木下沢林道、日影沢、南高尾の花巡り、オキナグサ探し当てた |
ミツバツツジ(夕やけ小やけ) | 2018.04.07 | 夕やけ小やけの郷、今熊神のミツバツツジ、昨日の雨と風でだいぶ散っていた |
高尾梅郷(春の花) | 2018.03.19 | 久々に裏高尾へ、梅もハナネコノメも見ごろ、「ふじだな」コーヒー |
三浦半島みさき巡り | 2018.02.27 | みさきまぐろ切符を使いお得に、河津桜満開、満福券でランチ |
美ケ原王ヶ頭 | 2017.12.26〜28 | 零下13度、霧氷、銀世界、スノーシュー 、2000mの山頂で美味しい食事、温泉 |
大多摩ウォーキングトレイル | 2017.11.20 | 同期会29回、紅葉見頃の鳩ノ巣渓谷、数馬峡のトレイル、奥多摩で親睦会 |
宮ヶ瀬湖ウォーク | 2017.11.13 | 宮ヶ瀬湖を巡り、ダムへウォーキング、 紅葉きれい、ランチはダムカレー |
阿寺渓谷 | 2017.10.27 | 木曽桧の森に囲まれ、エメラルドグリーンに輝く清流、美しい淵や滝を見ながら歩く |
奥入瀬・十二湖巡り | 2017.6.30〜7/3 | 梅雨の時期だが雨には降られず、五能線、十二湖、奥入瀬、十和田湖 歩く |
南沢あじさい山・美術館 | 2017.06.26 | アジサイは見頃、大変なことに遭遇、花博士に捕まる、プリンプリン物語再放送 |
姫座禅草ウォッチング | 2017.06.17 | Iさんの案内で親指姫のような可愛いザゼンソウ初見、爽やかな丘陵ハイキング |
源氏山〜長谷 | 2017.06.05 | 源氏山を越え、銭洗い弁天でご利益を願い、久々に大仏さまとご対面、江ノ電 |
鳩ノ巣渓谷 | 2017.05.15 | 松の木尾根は山登り、ワイルドな鳩ノ巣渓谷、白丸湖畔は通行止め迂回 |
今熊山ミツバツツジ | 2017.04.17 | 今年は開花が遅かったようで、ここ数日が見頃、3人で五日市散歩 |
さやまカタクリの郷 | 2017.04.10 | 3月の同期会実踏に参加、カタクリ20万株、桜満開、狭山丘陵ハイキング |
箱根旧街道ウォーク | 2016.06.27 | ロマンスカー、4人で旧街道歩き、甘酒茶屋、山の豪華ホテルランチ |
御嶽渓谷 | 2016.05.14 | 新緑の散歩、カヤック、ボルダリング、ラフティング、渓谷沿いでランチ |
奥多摩むかし道 | 2013.05.26 | 奥多摩湖から奥多摩駅へ、62会 |
多摩よこやまの道 | 2013.03.08 | 永山駅〜唐木田駅(小田急線)、カフェドスールでランチ |
場所 | 年月日 | メモ |
秋川を歩くV | 2018.01.06 | 十里木から檜原村役場へ、檜原村のパンと村役場カフェで昼食、距離が短か過ぎた |
秋川を歩くU | 2017/12/15 | 寒く曇り空、武蔵引田から十里木へ、ゆずが実り、冬桜見られた、立派な家多い |
秋川を歩くT | 2017/12/02 | 拝島の多摩川合流から源流は三頭山まで37.6km、1回目はJR武蔵引田まで、紅葉 |
野川U | 2017/11/11 | 半年ぶり野川の後半歩き、爽やか秋晴れ、はけの森美術館、はけの森カフェ寄り道 |
隅田川V | 2017.05.24 | 両国より佃島、浜離宮へ、最後は浅草へ水上バスで快適、築地市場は定休日 |
野川T | 2017.05.07 | 二子玉川より柴崎へ、久々5人で、次太夫掘公園 、夏日で暑い! |
隅田川U | 2017.05.03 | 爽やか好天、隅田川テラス、スカイツリーに向かって、北斎美術館、言問団子 |
隅田川T | 2017.03.17 | 浅草のお墓参りを兼ね隅田川沿い歩き、護岸工事で迂回路多い、春を見つけた! |
湯殿川ウォーキング | 2017.01.17 | 好天、富士山、丹沢好展望、遊歩道も整備され歩きやすい、久々に歩き過ぎ |
玉川上水C | 2016.03.15 | 4回目四谷大木戸へゴール、ほとんど暗渠、学食でお茶、打ち上げはハ竹で |
玉川上水B | 2016.02.22 | 2ヶ月ぶり3回目、三鷹出発、浅間橋より下流は暗渠となり地上は上水公園も多い |
玉川上水A | 2015.11.16 | 野火止用水、新堀用水、千川上水分岐、平櫛田中美術館、小金井公園、境浄水場 |
玉川上水@ | 2015/10/05 | 羽村取水堰から四谷大木戸まで43キロ、川の立体交差不思議? |
境川ウォーク5 | 2015.05.08 | 藤沢からいよいよ最後の江の島へゴール!シラス丼、海岸散歩、第2弾も決まり |
境川ウォーク4 | 2015.04.24 | 高座渋谷から藤沢へ、鷺舞橋はトイレ、ベンチ、水場充実、アイスクリーム屋さん |
境川ウォーク3 | 2015.04.06 | 町田から高座渋谷へ、春爛漫桜吹雪の中歩く、暑い、地域により歩道整備違う |
境川ウォーク2 | 2015.03.16 | 2回目、橋本から町田へ、蛇行した川は、かつて氾濫し直線化したが・・・飛地残る |
境川ウォーク1 | 2015.02.23 | 東京と神奈川の県境を流れ江の島まで、湘南生れの友人たちと未知の領域へ |
多摩川6 | 2015.02.27 | 第6弾、二俣尾から奥多摩駅へ、御岳、鳩ノ巣渓谷歩き、2ヶ所通行止め、忘れ物 |
多摩川5 | 2015.02.20 | 第5弾、昨年に続き羽村取水堰より上流に向け歩く、二俣尾まで、川沿い道少ない |
多摩川4 | 2014.03.01 | 第4弾、東横線多摩川からいよいよ多摩川河口へ、寄り道の佃煮屋、川崎大師 |
多摩川3 | 2014.02.07 | 第3弾、登戸から東横線多摩川、 高校生マラソン大会、ワンド、懐しいニコタマ |
多摩川2 | 2014.02.03 | 第2弾、2月とは思えない暖かい日、関戸橋から登戸まで、バードウォッチング |
多摩川1 | 2014.01.02 | 第1弾、海を目指し多摩川を歩く、1回目羽村取水堰から関戸橋まで、快晴 |
浅川ウォーキング3 | 2015.02.10 | 3回目完歩、夕やけ小やけから源流を確認し陣馬山頂へ、大展望、残雪凍る |
浅川ウォーキング2 | 2015.02.03 | 2回目、西八王子から夕やけ小やけふれあいの里へ、遊歩道はほとんどない |
浅川ウォーキング1 | 2015.01.20 | 地元の浅川を辿る、多摩川との合流府中四谷橋からスタート、南・北浅川分岐まで |
場所 | 年月日 | メモ |
ブラ5 熱海 | 2019/06/11 | B 湯〜游〜バスでジャカランダの花見、ローズガーデン、起雲閣と熱海巡り |
ブラ5 奥多摩 | 2019/05/08 | A 新緑の数馬狭〜鳩ノ巣渓谷、午後から雨で人で少ない、カフェポッポ |
ブラ5 百草園 | 2019/02/12 | @文学散歩が終了し、有志でブラ5結成、1回目は百草園梅林と程久保川沿い散歩 |
文学散歩26回 立川 | 2018/12/08 | 最終回、若山牧水、アート作品、南極北極科学館、国文学研究資料館、お別れ会 |
文学散歩25回 落合 | 2018/09/08 | 新宿区落合文士村、林芙美子記念館、哲学堂公園、猛暑の一日 |
文学散歩24回 高尾山 | 2018/06/09 | 文学碑の道、北原白秋他、薬王院まで、599ミュージアム |
文学散歩23回 清瀬 | 2018/03/24 | 清瀬の石田波郷・福永武彦と多磨全生園、ハンセン病資料館見学 |
文学散歩22回 日野 | 2017/12/09 | 新撰組の里、水の里百選「日野」、司馬遼太郎「燃えよ剣」新撰組人気、忘年会 |
文学散歩S 相原 | 2017/06/10 | 休館中の八木重吉記念館へ特別見学、最後はアイス工房「ラッテ」へ |
文学散歩R 小平 | 2017/03/25 | 平櫛田中美術館を2度目の訪問、玉川上水、小平霊園に眠る文士たちを偲ぶ |
文学散歩P 馬込 | 2016.09.10 | 馬込文士村、尾崎士郎、宇野千代、龍子記念館(素晴らしい大作に圧倒される) |
文学散歩N 奥多摩 | 2016.03.26 | 青梅で昭和の時代にタイムスリップ、御岳渓谷散策、ゴールは澤乃井で利き酒 |
文学散歩M 井の頭 | 2015/12/12 | 井の頭公園、野口雨情、北村西望、自然文化園、「かいほり」中、忘年会 |
文学散歩L 田端 | 2015/09/12 | 田端文士村、大正時代芥川龍之介、室生犀星など多くの文人、芸術家が田端に居住 |
文学散歩K 奥多摩 | 2015.06.13 | 石川達三「日蔭の村」を偲び奥多摩湖へ、湖畔散策とふれあい館で3Dシアター |
文学散歩J 芦花公園 | 2015.03.28 | 「不如帰」で有名な徳冨蘆花の足跡と世田谷文学館跡を訪ね、懐かしい世田谷歩き |
文学散歩I 羽村 | 2014.12.13 | 羽村へ中里介山を訪ねる、羽村の堰、郷土博物館見学 |
文学散歩H 文京 | 2014.09.13 | 森鴎外、夏目漱石、樋口一葉 本郷、東大を廻り文京シビックセンターへ |
文学散歩G 八王子 | 2014.06.14 | 中村雨紅の足跡を訪ねて、夕やけ小やけの里、前田真三ギャラリー観賞 |
文学散歩F 武蔵野 | 2014/03/22 | 玉川上水に沿って、国木田独歩と下村湖人を偲ぶ |
文学散歩E三鷹・府中 | 2013.12.14 | 近藤勇の足跡と多摩霊園に眠る文士たち・・・三鷹〜多摩霊園 |
文学散歩C 国分寺 | 2013.06.08 | 大岡昇平 はけの道〜お鷹の道、タンポポハウス |
文学散歩B 青梅 | 2013.03.23 | 吉野梅郷・吉川栄治記念館 |
文学散歩A 調布 | 2012.12.08 | 実篤公園、安藤忠雄ストリート、常楽寺 |
文学散歩@ 三鷹 | 2012.09.15 | 太宰治・山本有三 |
場所 | 年月日 | メモ |
五日市七福神巡り | 2019.01.06 | 12回、武蔵五日市を巡る、秋の七草の寺としても知られる、立派なお寺もあった |
隅田川七福神巡り | 2018.01.03 | 11回、隅田川を歩いたので今年の七福神に決まる、桜餅、言問い団子、草餅・・・ |
八王子七福神 | 2017.01.09 | 10回、昨年の怪我で4か月ぶり地元でのんびり初歩き、七福神蕎麦、成人の日賑わう |
寄居七福神 | 2016/01/03 | 9回、3年ぶり、巨大七福神、16℃暑かった、3万歩越え、最後は電車遅延 |
谷中 七福神 | 2013.01.18 | 8回、七福神は10日で終了ひっそり、谷中ぎんざ散策、「薬膳カレーじねんじょ」 |
調布 七福神 | 2012.01.03 | 7回、調布在住Tさん案内オプション付き、野点、お疲れ様会 |
日野 七福神 | 2011.0103 | 6回、水と清流の故郷、土方歳三の墓、記念館、高幡ロール |
青梅 七福神 | 2010.01.03 | 5回、Iさんの案内、お正月はサービス満点、サプライズ餅つき |
浅草 七福神 | 2009.01.22 | 4回、小雨、福絵でご朱印、「むぎとろ」、「アンヂェラス」 |
川越 七福神 | 2008.01.30 | 3回、蔵通り昔の町並み、芋御膳、芋ソフト、美味しいもの満載 |
柴又 七福神 | 2007.02.14 | 2回、帝釈天は立派で素晴らしい、うな重おいしかった、小雨 |
日本橋 七福神 | 2006.01.18 | 初回、七福神巡り、水天宮以外は狭く小さい、老舗巡りも楽しい |
![]() |