甲信越
北・中央アルプス | 南アルプス・八ヶ岳 | 上信越 | 中央沿線・富士周辺 | 奥秩父・大菩薩 |
![]() |
山 名 | 年月日 | メ モ |
立 山 | 2022.07.31-8.1 | コロナ禍記念の山旅、4日間晴天、雄山登山は断念、高山植物花畑、雪渓 |
蝶ヶ岳〜徳本峠 | 2015.08.21-23 | 親戚山行、3回目のリベンジ、雨、夜暴風雨、予定変更蝶ヶ岳停滞 |
北アルプス縦走 | 2014.07.31-8.04 | 長年の夢叶う、大展望とお花畑、黒部五郎にウルウル、体調不良で雲ノ平パス |
京ヶ倉・光城山 | 2012.05.13-14 | 北アルプス大展望の山、ヒカゲツツジは時期遅い、変化に富みスリル満点 |
乗鞍岳 | 2011.08.19-21 | 雨、山頂踏めず展望なし、翌朝たたき起され1番のバスで下山 |
木曽駒ケ岳 | 2010.08.21 | 360度大パノラマ、雲ひとつない青空、一番のバスで混雑なし |
西穂独標・焼岳 | 2009.09.26〜27 | 晴天、展望、紅葉最高、8期同期会、独標から焼岳縦走 |
白馬岳 | 2009.08.23〜25 | charlie100名山踏破記念、晴天と強風、花多い、雲上の露天風呂 |
御嶽山 | 2008.09.13〜14 | 天気が悪く急遽行き先変更。初めてGPと歩く百名山、展望よし |
涸 沢 | 2008.08.23〜25 | 涸沢フェスタ、横尾山荘新館オープン初日、5人は奥穂高登頂 |
笠ヶ岳 | 2007.08.17〜20 | 晴天続き、鏡池から縦走、笠新道下る、花多く大パノラマ、きつい |
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 | 2005.08.21〜23 | 天気はよくなかったが、全員登頂、初めての自炊、山は秋の気配 |
西穂高独標 | 2004.08.20〜21 | 独標は2日間ともガス、朝の雲海に浮かぶ八ヶ岳好展望、下山後! |
焼 岳 | 2003.09.13〜14 | 前日は上高地散策、標高差800m中ノ湯往復、秋の気配が |
立 山 | 2003.08.16〜19 | 初日は晴天、弥陀ヶ原ハイキング、その後風雨強く予定は全て中止 |
白馬岳 | 2003.7.31〜8.01 | 大雪渓と、高山植物の宝庫、ウルップソウ、コマクサ大群落 |
乗鞍岳 | 2002.09.25 | 今年最後のマイカー登山で混雑。紅葉見頃 |
木曽駒ヶ岳 | 2002.08.10 | 気温10度。ガスって展望なし。千畳敷カールは雲上のお花畑。 |
上高地スノーシュー | 2002.01.30 | 静寂の銀世界。初スノーシュー。ランチは真っ白なテーブル! |
奥穂高岳 | 2001.08.27〜30 | 美しいカール、雄大な穂高!晴天続き大パノラマ、奥穂の登り? |
常念岳 | 2001.08.19〜20 | 北アルプスデビュー!親戚10名の山行、花多い水場多数有り |
山 名 | 年月日 | メモ |
北八ヶ岳(ニュウ) | 2016.09.020〜03 | 久々の八ヶ岳、久々の山、ニュウ大展望、しらびそ小屋泊、アクシデントあり |
仙丈ヶ岳 | 2013.07.07〜08 | 念願の仙丈ヶ岳、初日ガス、風雨、翌日は大展望、花多い、小屋少なく和気あいあい |
日向山・鞍掛山 | 2013.06.02 | 錦滝ユキワリソウ、鞍掛山クモイコザクラ、その他花いっぱい、ちょっといい話あり |
霧ヶ峰・美ヶ原 | 2012.08.25-26 | 12回親戚山行14名、初秋の花咲く高原ハイキング、美ヶ原は雲上の楽園 |
西天狗・東天狗岳 | 2009.10.18 | 大岩のアップダウン多い、秋晴れ大展望、最後は唐沢鉱泉へ |
守屋山 | 2007.03.21 | 20座以上の百名山展望、ラビットハウスでふきのとうの天ぷら |
北 岳 | 2006.08.20〜22 | 日本第2位の標高、堂々とした風格、花は多く展望もよいがきつい |
山彦谷尾根 | 2006.08.02 | 花と展望の霧ケ峰の隠れたコース、渋滞、混雑無縁 |
硫黄岳 | 2006.07.23 | 雲は多いながら、八ヶ岳全部顔を出した、硫黄岳らしい爆裂火口 |
甲斐駒ヶ岳 | 2004.09.18〜19 | 摩利支天を従えた迫力の白いピラミッドへ、新潟組と合同登山 |
日向山 | 2003.11.24 | 真っ白な花崗岩の雁ヶ原は甲斐駒、八ヶ岳の大展望 |
西 岳 | 2003.06.14〜15 | 登山学校第2回山行、レンゲツツジ満開、登山とは? |
夜叉神峠 | 2003.05.05 | 雪を抱いた白峰三山が好展望、猿軍団30頭あまり出現 |
鳳凰三山 | 2002.10.04〜05 | 南アルプスデビュー、南アルプス全山紅葉、待望のオベリスク |
飯盛山 | 2002.09.09 | マツムシソウいっぱい。下山は柵越え! |
霧ヶ峰 | 2002.07.29 | どこまでも続くニッコウキスゲの海 |
編笠山 | 2002.07.20 | 初めてタカネバラを見つけた。アブ軍団の集中攻撃にあう。 |
縞枯山〜麦草峠 | 2002.04.23 | 残雪の北八。積雪1m。大パノラマ。ビックニュースあり! |
甘利山・千頭星山 | 2001.09.12 | 台風一過で八ヶ岳、富士の展望よい。花多いが少し遅い |
蓼科山・北横岳 | 2001.08.05〜6 | 蓼科山頂は岩塊、大河原峠お花畑、三ツ岳でストックが・・・ |
八ヶ岳(赤岳・横岳) | 2001.06.12〜14 | 念願のツクモグサ、キバナシャクナゲ。怖かった地蔵尾根 |
入笠山 | 2001.06.24 | Myバースデー山行、見事なクリンソウ、スズラン |
山名 | 年月日 | メモ |
根子岳・四阿山 | 2015.05.31〜6.1 | 同期会山行、レンゲツツジ、ムラサキヤシオ盛り、宿の森でヤマシャクヤク見られる |
霧訪山 | 2014.10.07 | 美しい響きの山、 かっとりコース上り、新道コース下る、カモシカご対面 |
平ヶ岳 | 2013.09.10〜11 | 中ノ岐登山口より、急登のあと広がる高層湿原と地塘、玉子石から姫沼を経て山頂へ |
谷川岳(西黒尾根) | 2013.06.10 | リベンジ谷川岳、花多い、ブヨ襲撃、好展望、日本三大急登、西黒尾根から厳剛新道 |
飯士山 | 2012.09.22 | 越後湯沢のシンボル「上田富士」、鎖、ロープの岩稜帯、ヤセ尾根、980m地点撤退 |
谷川岳 | 2011.07.03 | ツアー登山、天気は変わりやすく一時土砂降り、雪渓多い、花多い |
燧ケ岳 | 2010.09.11〜12 | 同期会山行、御池ルート、広沢田代、熊沢田代、雨で展望なし |
坂戸山 | 2010.05.09 | カタクリの大群落地へ、山頂大パノラマ、下山後雲洞庵、へぎ蕎麦 |
水ノ塔山・篭ノ登山 | 2004.08.11 | 猛暑の中涼しさを求めて高峰高原へ、思いがけずコマクサ見た |
弥彦山 | 2007.03.27 | 暖冬の影響で急遽弥彦山に変更、ユキワリソウ、カタクリ、春の花 |
野反湖 | 2006.07.15 | ノゾリキスゲ見頃、花畑、2000m級の山に囲まれた静かな湖 |
金北山・ドンデン山 | 2006.04.27〜29 | 花いっぱいのドンデン山、金北山はレーダー基地 |
鼻曲山 | 2005.11.08 | 霧積温泉よりピストン、十六曲付近紅葉真っ赤 |
雨飾山 | 2005.10.13〜14 | 2日間晴天、紅葉見頃、山頂大パノラマ、ダイナミックな荒菅沢 |
日光白根山 | 2005.10.09 | 丸沼高原より山頂へ、五色沼をめぐる、ガスって展望なし、紅葉 |
火打山・妙高山 | 2005.7.31〜8.2 | 花の火打、岩の妙高、ハクサンコザクラ群落、手強い妙高 |
御座山 | 2005.06.01 | オグラサンと読む。1500m以上シャクナゲ見頃、山頂大パノラマ |
至仏山 | 2003.08.05 | 至仏山から見下ろした尾瀬ヶ原はガスっていた、ブヨ多い |
越後駒ヶ岳 | 2003.7.12〜13 | 登山学校交流登山、期待していた花は少なく、雨で展望なし |
湯ノ丸山・烏帽子岳 | 2003.06.09 | レンゲツツジはつぼみ、イワカガミ大群落、アカヤシオ満開 |
尾瀬ヶ原・尾瀬沼 | 2003.05.23〜24 | 雪解けの尾瀬、水芭蕉、リュウキンカ群生、尾瀬沼周辺雪多い |
角田山・弥彦山 | 2003.04.05〜06 | 可憐な雪割草と紫のじゅうたん、カタクリ咲く新潟の山へ |
平標山 | 2002.08.06 | 猛暑の中、涼しい高原のお花畑を歩く。一面花・・・・・ |
四阿山・根子岳 | 2002.07.28 | 花咲き乱れる根子岳。大きく手強い四阿山 |
尾瀬ヶ原 | 2002.06.08 | 水芭蕉やや遅い。大輪のシラネアオイ。ハプニング発生? |
苗場山 | 2001.09.29〜30 | 山小屋デビュー、山頂広大な高層湿原。草紅葉輝く別世界。 |
山名 | 年月日 | メモ |
富士山五合目 | 2023.08.05 | 御中道・御庭・奥庭ハイキングツアー、東京jは猛暑五合目は20℃、知識豊富なガイド |
蛾ヶ岳・四尾連湖 | 2016.08.10 | 森の中の静かな湖、涼しい、山頂は南アルプス、甲府市街の展望台 |
三ッ峠(初夏の花) | 2015.06.10 | 梅雨の晴れ間に花探し隊、カモメラン初対面、アツモリソウ、フウリンツツジなど |
扇山(ツツジコース) | 2015.05.22 | 時期遅くツツジはほとんど散っていた、マイカーで周回コース、爽やか好展望 |
扇山〜百蔵山 | 2015.02.15 | 雪は少ないがアイスバーンあり、扇山北斜面急坂要注意、展望よく一日晴天 |
高川山〜むすび山 | 2015.01.24 | 雪凍結、天気よいのに富士山、南アルプス望めず、低山だが長丁場 |
花咲山 | 2015.01.11 | 可愛い名前とは裏腹に山頂直下は急降下、ヒヤヒヤドキドキ、大月で打ち上げ |
三国山〜大洞山 | 2014.11.18 | 世話人反省会、富士山、南アルプス、山中湖大展望、冬枯れの山、ペーパームーン |
鶴ヶ鳥屋山 | 2013.11.3 | 紅葉のロングコース、尾根は少し遅いが山々は錦の紅葉真っ盛り、山頂で芋煮 |
虎丸山・能岳・八重山 | 2013.02.22 | 三山ミニ縦走、展望よく暖かい、マイカーで楽々ハイキング |
要害山 | 2012.02.03 | 低山だが好展望、青空、暖か、要注意のところで道間違い、バスなく駅まで歩く |
権現山〜雨降山 | 2012.11.24 | 初戸でまさかのあのお饅頭屋あり、ガスって真っ白、MKB多い、八重トレコース |
金剛山〜日連山 | 2012.11.20 | 5山のピークを踏み、日連アルプスリベンジ、秋晴れ好展望、リンドウ咲く |
金ピラ山〜デン笠 | 2012.10.02 | 前道志の里山、道標、テープもほとんどない、急峻なところあり変化に富む |
黒岳〜釈迦ヶ岳 | 2012.06.11 | スズラン群生地へ、展望なし、ミツバツツジ、ヤマツツジ見頃、黒岳ではびっくり |
小倉山 | 2012.03.18 | ザゼンソウ群生地へ、色とりどり、山頂からは雲海、ほうとう、高速渋滞なし |
能岳・八重山 | 2012.02.27 | 八重山大展望、薄っすら雪残る、根本山わかりにくい、上野原名物酒まんじゅう |
日連アルプス | 2012.01.23 | 想定外の八坂山大展望、山頂付近積雪、杉峠より雨で撤退 |
毛無山〜十二ヶ岳 | 2011.11.14 | スリル満点、十二ヶ岳、長いロープ、鎖、キレット吊橋 |
九鬼山〜菊花山 | 2011.05.02 | 花の種類ではピカ一、黄砂で煙る、馬立山で滑落 |
菊花山・馬立山 | 2011.02.27 | 小春日和、低山ながら大展望、大月から猿橋へ、杉花粉飛び始める |
秋山二十六夜山 | 2011.01.22 | 月待ち信仰の山、浜沢から直登、 寺下峠より梁川へ、斜面崩壊あり |
御前山・高柄山 | 2011.01.11 | 岩場、ロープ連続の御前山、アップダウン多く変化に富むコース |
高川山・むすび山 | 2010.04.25 | 同期会春の山行、むすび山ルートのロングコース、春の花いっぱい |
権現山 | 2010.04.04 | 浅川からの新ルート、麓は桜満開なのに枯葉ラッセル、芽吹き前 |
石老山 | 2009.12.27 | ファイナル山行、巨岩、奇岩、おでんパーティー、丹沢あんぱん |
高倉山 | 2009.11.15 | 紅葉の忘年山行、暖かく快晴、車道歩き多い、東尾垂の湯 |
滝子山 | 2009.09.04 | スリル満点の寂ショウ尾根を登る、山頂付近からは雲海が見られた |
節刀ヶ岳 | 2009.08.17 | レンゲショウマ、涼しい稜線歩き、富士山大展望、ぶどう園 |
三ツ峠山 | 2009.07.20 | 夏山トレーニング、三ツ峠駅から母ノ白滝コース、曇り展望悪い |
釈迦ヶ岳 | 2009.04.22 | 快晴、南アルプス、富士山などガイドブックのような大展望 |
棚横手山・甲州高尾山 | 2009.04.11 | 同期会山行、真夏日、桃源郷はピンクのじゅうたん、最後は山火事 |
杓子山 | 2008.12.13 | 凸凹山岳会忘年山行、山頂は寒く展望無し、下山後不動湯で忘年会 |
三ツ峠山 | 2008.10.05 | 裏三ツ峠から表三ツ峠、三つのピーク登頂、木無山ゴミだらけ |
笹尾根(日原〜生藤山) | 2008.04.05 | アクシデント多く、コース変更、里は桜満開、エイザンスミレ |
九鬼山 | 2008.02.16 | リニアモーターカーと富士山の展望台、雪あり、ほうとううどん |
岩殿山 | 2008.01.19 | 大月秀麗富嶽十二景、新年山行(おでんパーティー)、クサリ場 |
清八山・本社ヶ丸 | 2007.10.13 | 大月秀麗富嶽十二景、好展望、ブナの尾根、下山サバイバルルート |
高畑山・倉岳山 | 2007.09.09 | 台風一過で行先変更、以前クマと遭遇した因縁の山、月夜根沢下る |
牛奥ノ雁ヶ腹摺山 | 2006.11.18 | 麓の紅葉見頃、黒岳付近樹氷、気持ちのよい尾根歩き |
笹子雁ヶ腹摺山 | 2006.10.15 | 上りは急登、山頂好展望、笹子峠、笹子遂道、矢立の杉、笹子餅 |
三方分山 | 2005.10.23 | 精進湖と富士山の大展望、紅葉は山頂付近少し色づく |
坪 山 | 2005.04.24 | ヒカゲツツジ満開!イワウチワ、ミツバツツジ、山頂360度大展望 |
百蔵山 | 2005.03.08 | ぽかぽか陽だまりの山頂は富士山大展望、気温20度 |
日川渓谷 | 2004.11.20 | 滝と紅葉見頃、新婚さんとその親たちのハイキング |
雁ヶ腹摺山・姥子山 | 2004.09.14 | 500円札で有名、高曇りで大展望 |
三ツ峠山 | 2004.08.12 | レンゲショウマ見頃、急登山道を行く、涼しかった河口湖 |
竜ヶ岳 | 2004.01.31 | 本栖湖にある大展望の山、絶景の富士、南アルプス、八ヶ岳 |
滝子山 | 2003.07.01 | 滝見コース、途中から雨、6時間腰を下ろさず歩く |
甲州高尾山 | 2003.04.26 | 大滝不動の滝見ごたえあり、ミツバツツジ満開、田中ファミリーと |
御坂黒岳 | 2003.02.06 | 雪山入門コース、富士山と河口湖を眺めながらの雪山縦走 |
扇山・百蔵山 | 2003.01.11 | ぽかぽか陽だまりの新年山行、4人初顔合わせ。猿橋見物 |
杓子山 | 2002.09.05 | またも富士は望めず。秋の花多い。フジサン特急セーフ |
扇 山 | 2002.02.01 | クラのバースデー山行。真っ白な山頂で豪華ランチ。最後に… |
山名 | 年月日 | メモ |
大菩薩嶺〜柳沢峠 | 2016.07.18 | 今年の夏も大菩薩、3連休電車もバスも空いていた、人出少ない、クマさんリハビリ |
大菩薩牛ノ寝通り | 2015.10.25 | 快晴、紅葉見頃、大展望、初シモバシラ、バスは臨時便2台増発 |
大菩薩嶺一周 | 2015.07.12 | やっと梅雨の晴れ間、丸川峠より大菩薩峠へ、山頂大賑わい、涼しく好展望 |
雁ヶ腹摺山〜楢ノ木尾根 | 2015.05.06 | Sさんの誕生日山行は、思わぬアクシデント、大峠に救世主、展望よい |
丹波天平尾根A | 2014.11.02 | 同期会秋の山行、天気予報ヒヤヒヤ、3連休電車、バスもラッシュ並み混雑、紅葉 |
丹波天平尾根@ | 2014.10.29 | 秋晴れ紅葉見頃、サヲウラ峠の状況と、丹波山小への破線ルート同期会山行の実踏 |
大蔵高丸〜滝子山 | 2014.09.18 | 湯ノ沢峠花畑は花少ない、ガスって展望なし、久々のロングコース3万歩越え |
西沢渓谷 | 2014/08/24 | 翌日は緑濃い真夏の渓谷ハイキング、 涼しい |
瑞牆山 | 2014/08/23 | 親戚山行悪天候のため急きょ山変更、久々の瑞牆山、増富鉱泉で虹 |
大菩薩嶺周遊 | 2014/06/21 | 裂石から急登を登り、上日川峠より下る、丸川荘コーヒータイム、バッタリあり |
甲武信岳 | 2014.06.2〜3 | 同期会山行、千曲川源流を登り、十文字峠へ、シャクナゲ中腹見頃、残雪あり |
小金沢連嶺(秋) | 2013.11.11 | 2年ぶりリベンジ山行、牛奥ノ雁ヶ腹摺山へショートカット、バス新ルート情報有 |
西沢渓谷 | 2013.11.05 | 山に行かない友人たちと渓谷ハイキング、晴天で見事な全山紅葉、滝の色多彩 |
大菩薩嶺・丸川峠 | 2013.09/07 | 丸川峠から大菩薩登山口へ昔のルート歩く、丸川荘でコーヒーブレイク、エコトイレ |
丹波大菩薩道 | 2013.07.21 | 丹波へ続く緩やかなロングコース、静かで涼しい水源林の深い森、 高尾天平は? |
丹波天平尾根 | 2012.11.09 | 憧れの「でんでいろ」へついに行く、紅葉見頃、広く明るい尾根歩き(ルンルン…) |
金峰山 | 2012.10.15 | 10年ぶりの金峰山、穏やかな秋晴れ好展望、紅葉見頃、S夫妻と大弛峠ピストン |
源次郎岳(日川尾根) | 2012.08.16 | 標高1500m前後の日川尾根を歩き、クマがいるという源次郎岳へドキドキ山行 |
シオジの森〜雁ヶ腹摺山 | 2012.08.08 | 霧雨煙るシオジの森を森林浴、一時暑さを忘れる、雁ヶ腹摺山は花畑 |
黒川鶏冠山・三窪高原 | 2012.06.25 | 爽やかな梅雨の中休み、苔むした新緑の山、ヤマツツジ大群落 |
大菩薩嶺 | 2011.12.23 | 雪あり風寒い、大展望、下山後天目山温泉で忘年会、S夫妻参加 |
大菩薩牛ノ寝通り | 2011.10.23 | 紅葉の牛ノ寝通り、アップダウン少なくのんびり落ち葉道、小菅へ |
大菩薩嶺〜落合 | 2011.08.13 | 3回目大菩薩、丸川峠から落合へ、涼しい苔むした森、東京の水源 |
大菩薩嶺 | 2011.07.16 | 2週続きで大菩薩、快晴大展望、花が減った?、ニョホウチドリ |
小金沢連嶺 | 2011.07.10 | ミニバス利用、石丸峠から湯ノ沢峠へ、梅雨明け、長過ぎる林道? |
笠取山 | 2011.06.26 | シャクナゲは終わり、サラサドウダン、雁峠にクリンソウが・・・ |
国師ヶ岳 | 2008.06.18 | アクシデント続出、シャクナゲ咲いていず、サクランボ狩り |
南大菩薩縦走 | 2008.05.01 | 湯ノ沢峠から甲斐大和へ、大展望の縦走路、コンドー丸制覇 |
茅ヶ岳 | 2007.11.23 | 初霜柱、初ツララ、360度大展望、圧巻、kumaさん復活山行 |
秩父御嶽山 | 2006.01.08 | 凍てついた王滝沢沿いに登るとすばらしい氷のオブジェ数々 |
三窪高原 | 2005.06.23 | 満開のレンゲツツジを期待して行ったが、結果は・・・ |
飛竜山 | 2005.06.09 | 2000mよりシャクナゲ(当たり年)の花園、急登続きのきつい山 |
両神山 | 2005.05.03 | 岩屏風のような山へ、鎖場クリア、アカヤシオ、ニリンソウ満開 |
瑞牆山 | 2004.11.5〜6 | くまさんと森の中間達の秋晴れ、紅葉、大展望登山 |
笠取山 | 2004/05/03 | 多摩川の最初の一滴、山頂はガスと強風で展望なし |
金峰山 | 2003.06.29 | 梅雨の中休みで好天、大弛峠からピストン、シャクナゲはつぼみ |
大菩薩峠 | 2003.05.11 | 八王子市民登山学校1回目親睦ハイキング、小菅コース |
甲武信ヶ岳 | 2002.10.24〜25 | 紅葉見頃。ちょっときついが変化に富んだコース。雄大な展望 |
乾徳山 | 2002.05.05 | 雲海の上に富士山、南・中央アルプス。怖〜い岩場と鎖場あり。 |
茅ヶ岳 | 2001.0925 | 快晴360度の大展望(富士山、八ヶ岳、鳳凰三山オベリスク) |
![]() |